高尾山の日帰り温泉・極楽湯!混雑情報と周辺の温泉宿泊施設3選

この記事の所要時間: 69

1a
1968年(昭和43年)10月に日本政府は、『明治100年記念式典』を挙行しました。

これは、元号が明治になった1868年(明治元年)から数えて丁度100年経過したことを祝した式典のことです。

東京都八王子市にある“高尾山とその周辺一帯”は、この記念行事の一環として『明治の森高尾国定公園』に指定されました。

因みに、同時に大阪府箕面市にある『明治の森箕面国定公園』も指定されています。

そんな歴史ある高尾山に興味をお持ちの方も多い事と思います。

「高尾山を登山した後はゆっくり温泉に入って疲れを癒したい」という方は2015年にオープンしたばかりの極楽湯に足を運んでみてはいかがでしょうか

そこで本記事では極楽湯の詳細、混雑状況と周辺の人気宿泊施設をわかりやすくまとめてみました。

癒しのパワースポット「高尾山」に足を運ぶ予定のある方は是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

高尾山周辺には何故宿泊施設が無いの?

国定公園に指定されているエリアにおいては、建物などを作ることが厳しく制限されています

という訳で高尾山の周辺地域には、旅館やホテルなどの宿泊施設がありません

ただ、宿泊施設が無い理由は、東京の都心から1時間掛からないことや、八王子市にもビジネスホテルやシティーホテルが沢山あります

詰まり、登山者がわざわざ“高尾山に泊まりたい”というニーズが無いともいえます。

極楽湯の営業時間や料金は?


2015年にオープンした極楽湯の営業時間や料金などをまとめてみました。

(1) 入館料(税込)
大人(中学生以上) 子供(4歳~小学生) 回数券
通常料金 1,000円 500円 10枚綴り8,000円
シーズン料金 1,200円 600円

*シーズン料金:1月1日~3日、ゴールデンウィーク、11月1日~11月30日

*3歳以下は無料

(2) 営業時間

営業時間は、年中無休で8:00~23:00(最終入館受け付けは22:00)となっています。

但し、施設の点検などによって、臨時休館する場合があります

(3) 入館時の注意事項

*シャンプーやソープは、備え付けがあります。

*タオルなどは持参下さい。(但し、有料での貸し出しあり。)

*刺青がある人や泥酔の人は、入館禁止です。

*飲食物の持ち込みは禁止です。

*未成年者や車での来場者には、酒類の販売はしません。

(4) アクセス(最寄駅:京王線高尾山口駅)

*駐車場は3時間まで無料で、110台分確保しています。(時間を超えると料金が発生します。)

土日祝日は、大変混雑しますので公共交通機関を使う方が無難です

スポンサードリンク

極楽湯の混雑状況は?

 

『極楽湯』が最も混雑するのは、やはり“秋の紅葉シーズン”ですが、高尾山を訪れる登山者や観光客は年間260万人にも及ぶので、紅葉シーズン以外でも混雑していることを覚悟しておく方が良いです

基本的には、どこの観光地も土日祝日が混雑することは避けられませんが、極楽湯の場合はその中でも特に、夕方の3時以降が最も混雑する時間帯です

その理由は、登山者が下山して遅い昼食を摂ったり、汗を流したりという時間帯だからです。

因みに、比較的空いている時間帯は、営業開始直後の8時~9時頃とのことです。

早起きしてチャレンジしてみる価値があれば試してみて下さい。

高尾山周辺のお勧め温泉宿泊施設3選

高尾山は標高599mの山ですが、その頂上からは神奈川県方面に標高670mの『城山(しろやま)』、標高727mの『影信山(かげのぶやま)』、標高857mの『陣馬山(じんばさん)』の3つの山に繋がっています。

詰まり、山歩きに慣れた人にとっては、高尾山からの格好の縦走ルートになっている訳です。

そこで、何れも神奈川県相模原市にある温泉をご紹介します。

(1)旅館『伝馬茶屋』(TEL:042-684-2650)

この旅館では、“高尾山~陣馬山縦走路”の中間地点にあるJR相模湖駅までのお迎えや、高尾山の各登山ルートの入り口まで送ってもらえる、『高尾山トレッキングプラン』が用意されているそうです。

収容人員は80名ほどの純和風旅館で、相模湖で採れた素材の料理が楽しめます。

(2)陣馬の湯

陣馬山には、『陣馬の湯』と呼ばれる湯宿が3軒あります。

余り大きな宿ではありませんが、夫々『お風呂』に特徴的があるひなびた温泉宿です。

*旅館『陣渓園』(TEL:042-687-2537)
『陣渓園』は、JR中央線の藤野駅から徒歩55分の所にありますが、連絡すると車で送迎してくれます
アルカリ性単純泉(沸かし湯)の『岩風呂』が特徴で、大自然に囲まれた和室9室の温泉宿です。

*陣馬の湯『姫谷』(TEL:042-687-2736)
『姫谷』は、JR中央線の藤野駅から徒歩60分の所にありますが、連絡するとマイクロバスで送迎してくれます。

落ち着いた和室7部屋から栃谷川の清流を望むことができ、25坪の『特大岩風呂』と少し小ぶりな『露天風呂』の両方が楽しめます。

*陣馬の湯『陣馬温泉』(TEL:042-687-2363)
『陣馬温泉』は、JR中央線の藤野駅から徒歩50分の所にあります。

この宿は猪鍋、馬サシ、鯉のアライなどの『ジビエ料理』と、4年に1度造り替える『檜風呂』が自慢です。。

(3)旅館『美女谷温泉』(TEL:042-687-2010)

『美女谷温泉』は、高尾山口駅からR20号線沿いに相模湖方面に向かって20分の所にあります。

客室が12室の1軒屋ですが、名の通り“お肌を綺麗にする”温泉として有名です

瓢箪(ひょうたん)型の男湯と長方形の女湯が夫々2~3名用となっていて、少し小ぶりのお風呂です。

終わりに

以上、人気の極楽湯の詳細をまとめてみました。

高尾山口の表参道には名物の“とろろそばのお店”、高尾山口から陣馬山までには沢山のお茶屋さんがあります。

また、ケーブルカー『高尾駅』の上には“東京で一番高いところにあるビアガーデン”があります

更に、高尾山清滝駅と高尾山駅を結ぶ『ケーブルカー』は日本一の急勾配を楽しめます

という訳で、高尾山は色々な楽しみ方がある“ユニークな行楽地”なのです

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  3. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  4. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  2. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  3. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  4. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  5. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  6. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  7. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  8. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
ページ上部へ戻る