2017年冬のボーナス使い道ランキング!支給時期や平均収入まとめ

この記事の所要時間: 350

冬のボーナスの時期が近づいてきましたね。

楽しみな冬のボーナス。

2017年冬のボーナスをあなたはどのように使おうとお考えですか?

まだ使い道を考え中というのであれば、
今年の傾向を参考にしてみては如何でしょうか。

スポンサードリンク

冬のボーナス支給時期は何時ごろ?

N695_ichimanensatu500さて、今年のボーナスはいつ頃支給されるのでしょう?

ひょっとしたら・・・

「今年は業績悪化のためボーナスはカットされます・・・」

なんて悲しい報告を受ける場合もあるかもしれません。

しかし、会社のボーナスをあてにして生活している方がほとんどですので
例え業績が悪化したとしてもボーナスが無くなる事はないでしょう。

もしもボーナスが支給されなかったら、夫婦喧嘩だけでは済みそうもありません。

では、肝心のボーナス支給日ですが
日本の会社では12月の第一金曜日が最も多いようです。

とはいえ、冬のボーナス支給日は少々ばらつきがあります。

支給日が年末になる企業や、
人の入れ替わりが激しい企業では
年末年始の働く人を増やす為に
年始に支給することにしているところもあるようです。

冬のボーナス平均収入は?

N112_meganewoageru500他の家庭はどれくらいのボーナスが支給されているのかも気になるところですよね。

2015年の冬のボーナス支給額や推移を調べて見ました。

2016年冬のボーナス推定支給額が平均60.6万円、
2017年夏のボーナスの推定支給額が平均61.6万円で前年比5.8万円アップでした。

2017年冬のボーナスも夏と同様に5万円ほどアップと考えると、
推定支給額は平均65万円くらいと予測することができます。

ボーナス支給額は会社の規模によって違いが出てきます。

従業員数が5,000人を超えるような大企業で
平均支給額80万円前後、中小企業では35万円から50万円となるようです。

スポンサードリンク

ボーナスの平均収入の主な使い道をランキングでご紹介!

4773902915aa533845c609e9756d8cc9_s最後にボーナスの使い道について調べてみました。

ボーナスの使い道及び平均消費金額は、
貯金とローン返済がトップ2と例年と同じ結果となりました。

しかし昨年1位だったローン返済を貯金が上まり、
ボーナスをなるべく貯金にまわそうとしている人が増えています。

一方、旅行や商品購入等消費に使う金額も増えており、
消費にも積極的であるようです。

全体的にはひとつひとつにかける金額が増えた結果となりました。

ボーナスの使い道ランキング
【1位】  貯金 19万4906円
【2位】  ローン返済 18万7802円
【3位】 旅行・外出をする(海外) 16万7249円
【4位】金融商品(投資信託、株式等)の購入・外貨預金など 15万1002円
【5位】 子供の教育費 13万7240円
【6位】 金融商品(投資信託、株式等)の補填 8万0005円
【7位】 商品・サービスを購入する 7万8304円
【8位】 旅行・外出をする(国内) 6万3400円
【9位】 その他 10万3304円

ボーナスを支給されても税金、ローン返済・生活費の補填、
ボーナス一括払い等を差し引くと、
手元に残る自由に使える金額は大半の方が10万円未満になるようです。

そんな自由に使える金額で買いたい物のランキングは以下の通りです。

ボーナスの余財で買いたいものランキング

dresses-155838_640

【1位】 洋服・ファッション関連
【2位】 タブレット端末
【3位】 ノートパソコン
【4位】 ホビー・おもちゃ・グッズ
【5位】 家具・インテリア
【6位】 PCパーツ
【7位】 本・雑誌・漫画
【8位】 スポーツ用品・アウトドア用品
【9位】 ブルーレイ/DVDレコーダー・プレーヤー
【10位】 調理家電(炊飯器、電子レンジなど)

必要ではあるが、金額の張る物を買いたいと思われている方が多いようですね。

まとめ

2017年冬ボーナスの平均収入や使い道等をまとめました。

ボーナスが支給されると言ってもほとんどの家庭がすでに使い道が決まっているようです。

そんな中でも心の温まる冬のボーナスです。

この記事がボーナスを有意義に使うご参考になれば幸いです。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  4. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  2. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  3. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  4. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  5. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  6. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  7. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  8. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
ページ上部へ戻る