【七五三の段取り】当日のスケジュールと事前準備まとめ|持ち物リストも♪

この記事の所要時間: 449

子どもの成長を祝って行われる七五三。

子供達は晴れ着を着て、可愛らしい姿を披露してくれます。

と言っても、準備する側は、衣装や神社への参拝、食事の準備などやることは山のようにあります

ただ、事前にしっかりやる事を把握していれば怖くありませんよ!

そこで本記事では七五三当日までにしておく事と、当日でも大丈夫なことなど事前準備についてまとめました

持ち物リストもまとめましたので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

七五三の準備はいつから始める?事前にやっておくべきこととは?

1
まずは、事前に準備することからまとめてみます。

半年前 まずは情報収集しましょう!

・どこでお参りするか。
・撮影はどの写真館でするか。
・食事会は手料理にするかお店にするか。
・衣装は購入するかレンタルか。購入する場合は仕立てるか出来上がりか。
・和装か洋装か。
3ヶ月前 写真撮影の予約

写真撮影を七五三の前後に行う場合は、予約ですぐに埋まってしまいますから、この時期には遅くても予約をしておきましょう

日にちが近いほど混みあいます。

早くから七五三パックとして扱っている写真館もありますから、どの写真館にするかも含めて調べておきましょう。

また、ヘアメイクなども併せて決めておくと便利です。

2ヶ月前 御祈祷の予約

参拝をするか決まったら、御祈祷について確認しましょう。

御祈祷料や、時間帯、親族が参加する場合も早めに連絡しましょう

また、内祝いはどうするか、予算や内容、個数など手配の準備をします。

1ヶ月前 他の家族の衣装などを決めておく

この時期には他の家族の衣装も決めておきましょう

また、当日の天候によっては決行するか延期をするかも大事なポイントです。

当日急に慌てることが無いよう相談しておきましょう。

1週間前~前日まで 衣装が届いたり、お礼

レンタル衣装の場合はこのくらいの時期に届きます。

届いたら一度お子さんに着せてみて、小物等全て揃っているかを確認します。

当日に初めて着せるのはやめましょう。

また、御祈祷料の準備も当日までにします。

祝儀袋を用意し、中に入れるお札もピン札を用意します。

下には子供の名前をフルネームで書きます。

しっかり決めておこう!七五三当日のスケジュール

2
着慣れない装いで、大人のスケジュール通りに過ごすのは子どもにとってとても大変なことです。

一番の主役、お子さんが疲れないようなスケジュールを考えましょう。

・朝ごはん、おやつの用意

当日1日はかなり長いです。

着物は脱ぎたくなってもすぐに脱げませんし、ゴロゴロしたら着崩れてしまいます。

朝ごはんはしっかりととって、軽くつまめるおやつも用意しましょう

・ヘアメイク、着付け

予約した時間は前日までにもう一度確認し、遅れないように出発しましょう。

子ども連れは当日の時間も読みにくいので、早めに行動しましょう。

子どもの服はかぶるものではなく、前に開くボタンやファスナーの服を選びましょう

・参拝、写真撮影

御祈祷中の写真撮影を禁じている場所もありますから、撮影は確認してからにしましょう。

行ってその場で確認するのではなく、事前の確認が大事です。

・食事

参拝後に、親族なども集まって食事会をします。

この時、衣装のままで行うのか、子どもを着替えさせるのか決めておきましょう。

スポンサードリンク

七五三当日に必要な持ち物リスト

3
最後に当日必要な持ち物をリスト化してみました。

・靴下、靴

普段着慣れない和装の場合、一番しんどくなるのは足元です

足の疲れが溜まると歩くのも嫌になり座り込みたくなります。

普段はいている靴下と靴は持っていきましょう。

・着替え

当日の食事会で着替える場合は着替えも持ちましょう。

・ヘアピン

女の子の場合、時間がたつとセットが落ちてきてしまいます。

そんな時はヘアピンを数本用意して置き、手入れしてあげましょうね。

・エプロンや前掛け

衣装のまま食事をする際は汚さないよう特に気をつけましょう。

持っていると気が楽になりますよ。

・大きめのタオルやストール

11月は冷え込む地域もあります。

小さいお子さんが疲れて眠ってしまったりした時のために持っていきましょう。

・大きなバッグ

すぐに使うものはハンドバッグに、後で使うかもしれないものは別のバッグという風に分けた方がよいですね。

・ウエットティッシュ

何が起こるかわかりません。食べていたものを手でつかんでしまったり、口周りがべたべたになったり。

晴れ着のまま袖を濡らさずに手洗いするのは難しいですよね。

まとめ

以上、七五三の事前準備と必要な持ち物をまとめました

お子さんにとって一生に一度の晴れ舞台

子供の為にもいい思い出になるような1日にしてあげたいですよね。

親族も集まり、お父さんお母さんはバタバタすることもあるかもしれませんが、突然困った!ということにならないように事前に話し合って時期や予算、内容は決めておきましょうね

親族へ何かお伺いを立てるときも、なるべく早めの方がよいでしょう。

良き1日になりますよう願っています!

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  2. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…
  3. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…
  4. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  5. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  2. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  3. 仕事納め挨拶例文|上司、社長への挨拶スピーチとメールを送る際のマナー

    2015年も残りわずかです。 ついこないだ正月を迎えたばかりだと感じるのは私だけでしょうか…
  4. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  5. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  6. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  7. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  8. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
ページ上部へ戻る