【七五三の段取り】当日のスケジュールと事前準備まとめ|持ち物リストも♪

この記事の所要時間: 449

子どもの成長を祝って行われる七五三。

子供達は晴れ着を着て、可愛らしい姿を披露してくれます。

と言っても、準備する側は、衣装や神社への参拝、食事の準備などやることは山のようにあります

ただ、事前にしっかりやる事を把握していれば怖くありませんよ!

そこで本記事では七五三当日までにしておく事と、当日でも大丈夫なことなど事前準備についてまとめました

持ち物リストもまとめましたので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

七五三の準備はいつから始める?事前にやっておくべきこととは?

1
まずは、事前に準備することからまとめてみます。

半年前 まずは情報収集しましょう!

・どこでお参りするか。
・撮影はどの写真館でするか。
・食事会は手料理にするかお店にするか。
・衣装は購入するかレンタルか。購入する場合は仕立てるか出来上がりか。
・和装か洋装か。
3ヶ月前 写真撮影の予約

写真撮影を七五三の前後に行う場合は、予約ですぐに埋まってしまいますから、この時期には遅くても予約をしておきましょう

日にちが近いほど混みあいます。

早くから七五三パックとして扱っている写真館もありますから、どの写真館にするかも含めて調べておきましょう。

また、ヘアメイクなども併せて決めておくと便利です。

2ヶ月前 御祈祷の予約

参拝をするか決まったら、御祈祷について確認しましょう。

御祈祷料や、時間帯、親族が参加する場合も早めに連絡しましょう

また、内祝いはどうするか、予算や内容、個数など手配の準備をします。

1ヶ月前 他の家族の衣装などを決めておく

この時期には他の家族の衣装も決めておきましょう

また、当日の天候によっては決行するか延期をするかも大事なポイントです。

当日急に慌てることが無いよう相談しておきましょう。

1週間前~前日まで 衣装が届いたり、お礼

レンタル衣装の場合はこのくらいの時期に届きます。

届いたら一度お子さんに着せてみて、小物等全て揃っているかを確認します。

当日に初めて着せるのはやめましょう。

また、御祈祷料の準備も当日までにします。

祝儀袋を用意し、中に入れるお札もピン札を用意します。

下には子供の名前をフルネームで書きます。

しっかり決めておこう!七五三当日のスケジュール

2
着慣れない装いで、大人のスケジュール通りに過ごすのは子どもにとってとても大変なことです。

一番の主役、お子さんが疲れないようなスケジュールを考えましょう。

・朝ごはん、おやつの用意

当日1日はかなり長いです。

着物は脱ぎたくなってもすぐに脱げませんし、ゴロゴロしたら着崩れてしまいます。

朝ごはんはしっかりととって、軽くつまめるおやつも用意しましょう

・ヘアメイク、着付け

予約した時間は前日までにもう一度確認し、遅れないように出発しましょう。

子ども連れは当日の時間も読みにくいので、早めに行動しましょう。

子どもの服はかぶるものではなく、前に開くボタンやファスナーの服を選びましょう

・参拝、写真撮影

御祈祷中の写真撮影を禁じている場所もありますから、撮影は確認してからにしましょう。

行ってその場で確認するのではなく、事前の確認が大事です。

・食事

参拝後に、親族なども集まって食事会をします。

この時、衣装のままで行うのか、子どもを着替えさせるのか決めておきましょう。

スポンサードリンク

七五三当日に必要な持ち物リスト

3
最後に当日必要な持ち物をリスト化してみました。

・靴下、靴

普段着慣れない和装の場合、一番しんどくなるのは足元です

足の疲れが溜まると歩くのも嫌になり座り込みたくなります。

普段はいている靴下と靴は持っていきましょう。

・着替え

当日の食事会で着替える場合は着替えも持ちましょう。

・ヘアピン

女の子の場合、時間がたつとセットが落ちてきてしまいます。

そんな時はヘアピンを数本用意して置き、手入れしてあげましょうね。

・エプロンや前掛け

衣装のまま食事をする際は汚さないよう特に気をつけましょう。

持っていると気が楽になりますよ。

・大きめのタオルやストール

11月は冷え込む地域もあります。

小さいお子さんが疲れて眠ってしまったりした時のために持っていきましょう。

・大きなバッグ

すぐに使うものはハンドバッグに、後で使うかもしれないものは別のバッグという風に分けた方がよいですね。

・ウエットティッシュ

何が起こるかわかりません。食べていたものを手でつかんでしまったり、口周りがべたべたになったり。

晴れ着のまま袖を濡らさずに手洗いするのは難しいですよね。

まとめ

以上、七五三の事前準備と必要な持ち物をまとめました

お子さんにとって一生に一度の晴れ舞台

子供の為にもいい思い出になるような1日にしてあげたいですよね。

親族も集まり、お父さんお母さんはバタバタすることもあるかもしれませんが、突然困った!ということにならないように事前に話し合って時期や予算、内容は決めておきましょうね

親族へ何かお伺いを立てるときも、なるべく早めの方がよいでしょう。

良き1日になりますよう願っています!

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  2. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  5. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  2. 【クリスマスデート2016】関西で彼女が喜ぶデートプランと穴場スポット

    クリスマスシーズンが近づくと、ウキウキワクワクし始めますよね? でも、彼女とデートの予定が…
  3. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  4. 【大学の謝恩会】周りの目を惹くドレスの選び方|色や露出度、靴の注意点は?

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式やその後の謝恩会をどうするかという話題も出てくる時期…
  5. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  6. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
  7. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  8. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
ページ上部へ戻る