子供が急性胃腸炎かも?初期症状と食事レシピ|保育所にはいつから通えるの?

この記事の所要時間: 56

d39da9209cb2068f2a09a543d68fbfe0_s (1)
急性胃腸炎は嘔吐や下痢などの症状がひどく、感染するととても苦しいものです。

もしお子さんが感染した場合は重症化すると大変ですし、苦しんでいる姿は、母親にとって自分が感染するより辛いかもしれません。

なので、少しでも早く治ってほしいと願うはずです。

もしもお子さんが急性胃腸炎にかかった事を考え、この機会に知識と対処法を学んでおきませんか?

本記事では子供の急性胃腸炎の症状と食べやすい食事レシピについてご紹介致します。

スポンサードリンク

子供が急性胃腸炎にかかる原因とは?

急性胃腸炎には、細菌性のものとウイルス性のものがあります。

子供が感染するのは、大半がロタウイルスなどのウイルス性の急性胃腸炎です。

毎年冬になると特に乳幼児に大流行し、下痢や嘔吐の症状が出ます。

感染経路の殆どが、食べ物などと一緒に口からウイルスが入ってくる経口感染と言われています。

なので、幼稚園や保育園などで集団生活をしているお子さんは当然感染する確率は高くなります。

「きちんと手を洗いましょう!」と先生達が指導しても、感染経路をすべて断ち切るのは難しいようです。

実際にうちの子供も年少組みだった頃は、よく保育所から病気をもらってきたものです。

しかし、病気にかかるたびに免疫力がつき、強い子供になっていくのも事実。

最近では年に一度くらいしか風邪を引かなくなりましたよ^^

また、胃腸炎はくしゃみや唾液から感染が広がることもあります。

子供はよく口に手を入れたり、よだれが出たりしますよね。

遊んでいる間に、よだれのついた手でおもちゃや他の子供に触るので感染しやすくなるのです。

子供の症状と潜伏期間|ノロウイルスとの違いは?

46ab15aec6411bfa8d6a12e12726225d_s
急性胃腸炎のウイルスで多いのが、ロタウイルスとノロウイルスです。

ではこの2つ、どう違うのでしょうか?

ロタウイルスは、冬から春にかけて6ヶ月~5歳くらいの子供がよくかかる胃腸炎です。

1~2歳が最もかかりやすく、5歳までに95%の子供が感染します。

幼児の冬の胃腸炎の8割以上がロタウイルスと言われているのです。

潜伏期間は1~3日で、下痢などの症状が始まり、5~6日続くこともあります。

ロタウィルス最大の特徴は、白っぽい便が出ること。

水のような下痢便がひどく、また勢いよく嘔吐することもあります。

また、高熱が出ることはあまりありません。

 

一方ノロウイルスは、秋から冬にかけて流行します。

乳幼児ばかりではなく、年齢に関係なく感染します。

学校や福祉施設などでもよく流行しますし、老人ホームなどでの集団感染が頻繁に報道されていることもありましたね。

ノロウイルスの場合、人から人への感染だけでなく、ウイルスの含まれた貝類を十分に加熱しないで食べた場合にも感染します。

「牡蠣を食べてあたった」というのは、ノロウイルスに感染したケースが多いのです。

潜伏期間は1~2日で、下痢などの症状が始まりますが、ロタウイルスよりも症状は短く、2~3日程です。

水のような下痢と嘔吐があり、高熱が出ることはあまりありません。

子供が気をつけなければならないのは、ロタウイルスの方です。

1歳児が突然、おむつがずり落ちる程の下痢をしながら、噴水のように嘔吐したのを見たことがありますが、その勢いは相当なものです。

ほとんどの子供が1度は感染するものですから、水ぼうそうやはしかのようなものだと考えておきましょう。

スポンサードリンク

子供が喜ぶ胃に優しいおすすめ食事レシピ

胃腸炎だからといって、うどんやお粥ばかり食べていては飽きてしまいますよね?

治ってきたら、ちゃんと食べて体力を回復してもらうのも大切です。

ここでは子供が喜ぶ胃に優しいレシピを2つご紹介します。

「かぼちゃのスープ」

作り方

かぼちゃと玉ねぎを小さく切って炒めてから、柔らかく煮てつぶし、牛乳、ヨーグルト、コンソメを入れて煮ます。

詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。

「里芋のミルク煮」

63766e3aefde6dd93182ff8ac39e9258 (1)
出典:http://cookpad.com/recipe/2085629

作り方

里芋300gと人参1本を切って、牛乳400ccと一緒に鍋で煮ます。

煮えたらカニカマ1袋をほぐして入れます。
野菜が柔らかくなったら、塩ゆでしたブロッコリー1房を混ぜて完成です。

 

かぼちゃも里芋も、子供は大好きですよね。

胃に優しく、喜んで食べてもらえます。

どちらも基本的に煮込むだけなのでとても簡単ですよ♪

幼稚園、保育所にはいつ頃から通っていいの?

子供が急性胃腸炎になった場合、治ってからどれくらいで登園できるのでしょうか?

共働きのご家庭などは、できるだけ早く保育園に連れて行って仕事に戻りたいところですよね。

ロタウイルスの場合、発症してから1週間は二次感染の恐れがあります。

2~3日で症状が治まっても、その後4日間は外出を控えた方がいいでしょう。

 

登園可能かどうかは、お医者さんに相談したり、保育園に問い合わせたりして確認します。

各保育園で登園できるまでの日数が決まっていたり、病院から「治癒証明」をもらってくるよう言われたりするはずです。

勝手な判断をして、他の園児にうつしてしまっては大変ですから、仕事は二の次と考えましょう。

まとめ

子供が急性胃腸炎にかかる原因や症状などをまとめました。

お子さんが寒い冬場も健康に過ごせるよう、手洗い、うがいを徹底させ、未然にウィルス感染を防ぐのが親としての役割と言えます。

病気になりがちな時期ですが、家族みんなが元気に冬を乗りきれるといいですね!

★おすすめ関連記事★
急性胃腸炎の予防法|キスでうつるの?妊婦が感染した時の対策
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  2. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  5. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  2. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  3. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  4. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  5. 夜道も安心!万が一に備えたい女性におすすめの防犯グッズ9選

    テレビでニュースを見ていると、 毎日のようにあちこちで事件や事故が報道されていますね。 …
  6. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  7. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  8. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
ページ上部へ戻る