子供が急性胃腸炎かも?初期症状と食事レシピ|保育所にはいつから通えるの?

この記事の所要時間: 56

d39da9209cb2068f2a09a543d68fbfe0_s (1)
急性胃腸炎は嘔吐や下痢などの症状がひどく、感染するととても苦しいものです。

もしお子さんが感染した場合は重症化すると大変ですし、苦しんでいる姿は、母親にとって自分が感染するより辛いかもしれません。

なので、少しでも早く治ってほしいと願うはずです。

もしもお子さんが急性胃腸炎にかかった事を考え、この機会に知識と対処法を学んでおきませんか?

本記事では子供の急性胃腸炎の症状と食べやすい食事レシピについてご紹介致します。

スポンサードリンク

子供が急性胃腸炎にかかる原因とは?

急性胃腸炎には、細菌性のものとウイルス性のものがあります。

子供が感染するのは、大半がロタウイルスなどのウイルス性の急性胃腸炎です。

毎年冬になると特に乳幼児に大流行し、下痢や嘔吐の症状が出ます。

感染経路の殆どが、食べ物などと一緒に口からウイルスが入ってくる経口感染と言われています。

なので、幼稚園や保育園などで集団生活をしているお子さんは当然感染する確率は高くなります。

「きちんと手を洗いましょう!」と先生達が指導しても、感染経路をすべて断ち切るのは難しいようです。

実際にうちの子供も年少組みだった頃は、よく保育所から病気をもらってきたものです。

しかし、病気にかかるたびに免疫力がつき、強い子供になっていくのも事実。

最近では年に一度くらいしか風邪を引かなくなりましたよ^^

また、胃腸炎はくしゃみや唾液から感染が広がることもあります。

子供はよく口に手を入れたり、よだれが出たりしますよね。

遊んでいる間に、よだれのついた手でおもちゃや他の子供に触るので感染しやすくなるのです。

子供の症状と潜伏期間|ノロウイルスとの違いは?

46ab15aec6411bfa8d6a12e12726225d_s
急性胃腸炎のウイルスで多いのが、ロタウイルスとノロウイルスです。

ではこの2つ、どう違うのでしょうか?

ロタウイルスは、冬から春にかけて6ヶ月~5歳くらいの子供がよくかかる胃腸炎です。

1~2歳が最もかかりやすく、5歳までに95%の子供が感染します。

幼児の冬の胃腸炎の8割以上がロタウイルスと言われているのです。

潜伏期間は1~3日で、下痢などの症状が始まり、5~6日続くこともあります。

ロタウィルス最大の特徴は、白っぽい便が出ること。

水のような下痢便がひどく、また勢いよく嘔吐することもあります。

また、高熱が出ることはあまりありません。

 

一方ノロウイルスは、秋から冬にかけて流行します。

乳幼児ばかりではなく、年齢に関係なく感染します。

学校や福祉施設などでもよく流行しますし、老人ホームなどでの集団感染が頻繁に報道されていることもありましたね。

ノロウイルスの場合、人から人への感染だけでなく、ウイルスの含まれた貝類を十分に加熱しないで食べた場合にも感染します。

「牡蠣を食べてあたった」というのは、ノロウイルスに感染したケースが多いのです。

潜伏期間は1~2日で、下痢などの症状が始まりますが、ロタウイルスよりも症状は短く、2~3日程です。

水のような下痢と嘔吐があり、高熱が出ることはあまりありません。

子供が気をつけなければならないのは、ロタウイルスの方です。

1歳児が突然、おむつがずり落ちる程の下痢をしながら、噴水のように嘔吐したのを見たことがありますが、その勢いは相当なものです。

ほとんどの子供が1度は感染するものですから、水ぼうそうやはしかのようなものだと考えておきましょう。

スポンサードリンク

子供が喜ぶ胃に優しいおすすめ食事レシピ

胃腸炎だからといって、うどんやお粥ばかり食べていては飽きてしまいますよね?

治ってきたら、ちゃんと食べて体力を回復してもらうのも大切です。

ここでは子供が喜ぶ胃に優しいレシピを2つご紹介します。

「かぼちゃのスープ」

作り方

かぼちゃと玉ねぎを小さく切って炒めてから、柔らかく煮てつぶし、牛乳、ヨーグルト、コンソメを入れて煮ます。

詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。

「里芋のミルク煮」

63766e3aefde6dd93182ff8ac39e9258 (1)
出典:http://cookpad.com/recipe/2085629

作り方

里芋300gと人参1本を切って、牛乳400ccと一緒に鍋で煮ます。

煮えたらカニカマ1袋をほぐして入れます。
野菜が柔らかくなったら、塩ゆでしたブロッコリー1房を混ぜて完成です。

 

かぼちゃも里芋も、子供は大好きですよね。

胃に優しく、喜んで食べてもらえます。

どちらも基本的に煮込むだけなのでとても簡単ですよ♪

幼稚園、保育所にはいつ頃から通っていいの?

子供が急性胃腸炎になった場合、治ってからどれくらいで登園できるのでしょうか?

共働きのご家庭などは、できるだけ早く保育園に連れて行って仕事に戻りたいところですよね。

ロタウイルスの場合、発症してから1週間は二次感染の恐れがあります。

2~3日で症状が治まっても、その後4日間は外出を控えた方がいいでしょう。

 

登園可能かどうかは、お医者さんに相談したり、保育園に問い合わせたりして確認します。

各保育園で登園できるまでの日数が決まっていたり、病院から「治癒証明」をもらってくるよう言われたりするはずです。

勝手な判断をして、他の園児にうつしてしまっては大変ですから、仕事は二の次と考えましょう。

まとめ

子供が急性胃腸炎にかかる原因や症状などをまとめました。

お子さんが寒い冬場も健康に過ごせるよう、手洗い、うがいを徹底させ、未然にウィルス感染を防ぐのが親としての役割と言えます。

病気になりがちな時期ですが、家族みんなが元気に冬を乗りきれるといいですね!

★おすすめ関連記事★
急性胃腸炎の予防法|キスでうつるの?妊婦が感染した時の対策
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  2. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  3. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  4. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…
  5. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  2. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  3. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  4. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  5. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  6. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  7. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  8. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
ページ上部へ戻る