足底腱膜炎の症状ってどんなもの?治療法は?ストレッチは効くの?

この記事の所要時間: 245

1
歩いていると、突然足の裏あたりが痛くなって困ったりした経験をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな症状に見舞われた時は足底腱膜炎という症状を疑ってみたほうがよいかもしれません。
「あしぞこきんまくえん」ではなく、「そくていきんまくえん」と読みます。

この記事では、足底腱膜炎の症状や治療法についてご紹介し、さらに効果的なストレッチまでご紹介をしようと思います。

スポンサードリンク

足底筋膜炎になる原因は?どんな症状なの?

2

足底筋膜炎は、足の底にある筋膜が炎症を起こす病気です。
筋膜と言ってもピンと来ない方もいると思うので、説明をしますと、足の裏の筋肉は、薄い膜のような形をしていて、それが伸び縮みをすることで、足の裏の動作を支えているのです。

でも、長時間のジョギング等の運動のやり過ぎや、年による老化などによって足を酷使することが原因で、この足底筋が炎症を起こしてしまうことがあるのです。

足底筋膜炎の症状の特徴は、歩き出しの最初だけが痛むというものです。
立ち上がって最初の数歩が痛いとか、玄関を出たばかりのときが痛いとかです。

でも歩いているうちに痛みが収まってしまうのも、足底筋膜炎の症状の特徴なのです。

足底筋膜炎の代表的な治療方法は?

3

足底筋膜炎は、筋肉の炎症なので、筋肉痛の治療法と同様、安静にして自然治癒を待つのが基本です。
筋肉の回復は、一般的には3日ほどと言われていますので、日頃ジョギングなどをしている人なら、その運動を休めば、3日ほどで回復をすることも多いのではないかと。

また、足底筋膜炎足の裏を酷使することが原因の病気なので、足の負担を軽くするような、足の衝撃を吸収するような靴を選ぶのもよいでしょう。

地面の衝撃がダイレクトに来るような厚底ブーツなどは避けて、クッションのしっかりした靴などを履くようにすると、足底筋膜炎にもなりにくくなるかと思います。

その他、安静にする以外に積極的な治療をしたいという方には、優しくストレッチをするのなども、効果的です。
具体的なストレッチの方法については、次の項目でご紹介をしたいと思います。

スポンサードリンク

足底筋膜炎の痛みを和らげるおすすめストレッチをご紹介

足底筋膜炎の治療法としてのストレッチ、どんなものをすればよいのか、わかりやすい動画があるので、ご紹介します。
このストレッチをしながら、安静にしていれば、きっとよくなると思いますよ

足底筋膜炎のまとめ

ここまで足底筋膜炎について症状や治療法、ストレッチの方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

再度まとめます
・足底筋膜炎の症状は歩き出しに足の裏が痛むというもの
足底筋膜炎の治療法は安静にするのが基本で、ストレッチも効果的
・足底筋膜炎のストレッチはアキレス腱など、周辺の筋肉を伸ばすと良い
となります。
ご参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  2. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  3. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  2. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  3. 【千葉の海水浴場】綺麗でおすすめのビーチ8選!穴場スポットもご紹介♪

    千葉県は海で囲まれている地域です。 なので、日頃から海と接している方が多くいらしゃいます。…
  4. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  5. バストアップに効果!一分で出来るツボ押し法【動画】|痛くないの?

    「時間やお金をかけず、簡単にバストアップ出来る方法があったらいいのに」 自分の胸にコンプレ…
  6. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  7. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  8. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
ページ上部へ戻る