痛くないの?花粉症レーザー治療の効果や費用、受ける時期まとめ

この記事の所要時間: 531

1
春先になると重度の花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

クシャミや鼻水が常時止まらない状態だと、仕事や学業も疎かになり、日常生活にも支障を来すはず

そこで注目されているのが「レーザー治療」。

ただ、実際の治療内容や費用など、気になることが沢山浮かび上がってきますよね。

そこで本記事では、花粉症レーザー治療の気になる情報をまとめてみたのでご紹介していきます。

スポンサードリンク

アレルギーとは?花粉症を引き起こす理由

生体の『免疫反応』は、外来の『異物(抗原)』が身体に入るとそれを“排除するために働く”という、人にとって不可欠な『生理機能』のことです。

『アレルギー』というのは、この免疫反応が“特定の異物(抗原)に対して過剰に反応する現象”のことをいいます。

因みに、アレルギーを惹き起こす生活環境に由来した物質を『アレルゲン』と呼びます。

最近、“環境が清潔すぎるとアレルギー疾患が増える”という、『衛生仮説』が大きく取り上げられていますが、2004年(平成16年)にドイツが中心となった研究グループによって、乳幼児におけるエンドトキシンの暴露量とその後の花粉症や喘息の発症率に、相関性があるとの報告が行われ注目を浴びています。

『免疫』というのは、本来は“疫を免れるという生理作用”の筈ですが、これが過剰に働くことで人体に“有害な反応を惹き起こす”ものなのです。

近年、特に先進国でアレルギー症状を呈する人が増加しており、日本の病院の診療科において『アレルギー科』を標榜する専門医が多くなっています。

因みに、アレルギー性疾患の代表的なものには、『アトピー性皮膚炎』、『アレルギー性鼻炎』、『小児喘息』、『食物アレルギー』などの『Ⅰ型アレルギー』症状を呈する病態が問題となっています。

因みに、アレルギーには、発症のメカニズムによって、大きくⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型の5つのタイプに分類されています。

『花粉症』は、空中を浮遊する極めて微細な粉塵などと一緒に飛来する、“植物の花粉と接触又は体内に取り込む”ことで発症するものです

このメカニズムは、過去に接触した時に後天的な『免疫』を獲得したことで、その後偶発的に同じ花粉に接触すると過剰な免疫反応を起こすものです。

花粉症は、即時性のⅠ型アレルギーの代表的なもので、作用機序は『免疫グロブリン(IgE)』と『肥満細胞(マスト細胞)』が大きく関与しているといわれています。

レーザー治療の効果とは?

2
『花粉症』の手術に汎用される『炭酸ガス(CO2)』レーザー治療は、基本的に『鼻づまり』の治療に適用される手術ですから、目の症状には全く効果はありません。

この手術は、アレルギー症状を起こす部分の『鼻粘膜』にレーザーを照射し『焼灼(しょうしゃく)』する治療法ですから、手術後の数日間は火傷のような傷のため『鼻水』に苦しむことがあります。

一般的に、レーザー治療の改善効果は、鼻づまりの場合は85%、鼻水の場合は60~80%、くしゃみの場合は60%くらいといわれています

なお、手術の持続効果は、長くて2年くらい短ければ数か月程度と可なり個人差が大きく、また、医師の技量によっては効果が出ない場合もあるといわれています

中には毎年手術を受ける患者もいますが、繰り返し手術の後遺症については“治療法の歴史が浅い”ことから、確立された知見は余りありません

そのため、実態的には“安全である”という医師もいれば、繰り返しやらない方が良いという考えの医師もいます。

スポンサードリンク

レーザー治療は痛い?時間はどれくらい?

レーザー手術は“鼻粘膜をレーザー光線で焼く”訳ですから、想像するだけでも恐怖心が湧いてきます。

しかし、手術の方法は、予め鼻粘膜の局所麻酔(10~15分くらいガーゼを詰める)を行った後、ハンドピースという器具を使ってレーザー光線を照射するだけです

処置(手術)の時間は、片方で5分くらいですから両方でも10分程度でお終わります

といっても、個人差や症状によっては2~3日の入院が必要な場合もあります。

手術の後は、少しツーンとした臭いを感じることや、鼻の奥部がチクチクする場合がありますが、酷い痛みは殆どなく出血することも殆どありません。

従って、多くの患者は外来での手術が可能となります。

なお、当日の車の運転や少量のアルコールも特別問題ありませんが、ただ“強く洟(はな)をかむと出血する”ことがあるので注意が必要です

レーザー治療を受ける時期はいつが適切?

3
基本的にアレルギーの治療はレーザー手術だけではなく、薬を併用することが合理的といえます

年々、新薬の開発が目覚ましく効果の優れた内服薬や点鼻薬がありますが、薬だけでコントロールが難しい場合や薬が使えない事情がある場合などは、レーザー治療が有効になります。

本来は、通年的に治療を行うのが望ましいといえますが、統計的には“花粉症が始まる2~3か月前”にレーザー治療を行う患者が多くなるのが実態です

詰まり、『スギ花粉』のアレルギーで悩む人が多いからですが、レーザー手術を受ける人の8割くらいは毎年1月~3月に集中しています

レーザー治療の費用相場は?保険は適用される?

『花粉症』のレーザー手術は、『健康保険』が適用されます

但し、医師が行う術式によって異なりますが、支払い時の『自己負担額』は概ね7,000円~10,000円くらいの病院が多いようです

因みに、健康保険で決められている“レーザー手術のみの費用”は、2割負担の人で3,600円、3割負担の人で5,400円となっています

むすび

アレルギーを惹き起こす『アレルゲン』には、様々な物質があります

日本では『スギ花粉』が特に有名ですが、秋の草花にもアレルゲンとなる物質があります

それ以外にも、『動物の毛』、『粉塵』、『カビ』、『ダニ』、『ハウスダスト』など際限がありません。

また、中には室内と外気の『寒暖差』によって引き起こされる場合もあります。

そのようなことから、アレルギー治療を行う場合は、自分にとっての“アレルゲン物質”を知ることが最も大切なことで、そのことが治療効果を上げるための早道となります

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  2. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  3. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  4. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  5. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  2. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  3. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  4. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  5. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  6. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  7. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  8. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
ページ上部へ戻る