【桜の開花宣言】基準は何?誰が決めるの?各地の測定場所は?

この記事の所要時間: 59

1
桜の開花宣言は、『桜前線(さくらぜんせん)』と共にやってきます。

桜前線とは、日本各地の主にソメイヨシノの『開花予想日』を天気図の等圧線に似たような曲線で示したもので、1967年(昭和42年)頃から“マスコミが使い始めた造語”として定着していきました

桜前線は、概ね緯度に沿って“南から北へ”、また、標高の“低い所から高い所へ”向かって進みます。

この『前線(weather front)』という言葉は、元々は気象観測で使われる言葉で、“温かい気団”と“冷たい気団”の2つが接触して発生する不連続面が地上と交わる線のことをいい、『気温』、『風向』、『風速』が急激に変化する性質があります。

前線には、『寒冷前線』、『温暖前線』、『停滞前線』、『閉塞(へいそく)前線』の4種類あり、温暖前線は“暖気の流れる方向”に、寒冷・閉塞前線は“寒気の流れる方向”に進むのが一般的です。

また、前線は『偏西風』の影響を受けて“西から東へ”移動しますが、停滞前線は偏西風の影響を余り受けません。

桜の開花予想は、予め決められた『標準木(ひょうじゅんぼく)』の観察によって行われます

一般的に『標準』とは、“判断や行動の目安となる”ものをいいます。

似たような意味で使われる“物事の基礎となる拠(よ)りどころ”或いは“満たさなければならない要件”を表す『基準』という言葉があります。

因みに、これらの言葉は、工業製品の品質管理に用いられる場合が多く、製造する製品の『平均値』や『標準偏差』など“数値データ”として扱うことが多いです。

しかし、桜の開花予想をするための標準木の場合は、気象庁や気象事業者が“地域ごとに指定した特定の木”であり、必ずしも“その地域を代表する”とか“その地域で平均的な”などの意味合いはありません

スポンサードリンク

桜の開花宣言、基準は何?誰が決めるの?

2
『気象庁』による“桜の開花予想”は、1951年(昭和26年)から関東地方向けに始まりました。

その後、1965年(昭和30年)から沖縄・奄美地方を除く全国各地の開花予想を行うようになりました。

その後、2009年(平成21年)まで継続していましたが、次年度からは開花予想の発表を中止し、“開花の観測のみ”を継続して行っています

気象庁の“桜の開花日と満開日”の観測地点は、全国で68か所ありましたが測候所の相次ぐ閉鎖に伴って、徐々に減少しています

観測対象の標準木は、沖縄地方は『カンヒザクラ』、本州地方は『ソメイヨシノ』、北海道地方は『エゾヤマザクラ』又は『チシマザクラ』としています。

1995年(平成7年)までは、各地の気象台の庭に植えている『標本木』の花びらが“5~6輪開花することを基準”としていましたが、1996年(平成8年)以降は各地の気温の状況や、前年秋からの“平均気温の積算値”を考慮し、東京の気象台にあるコンピューターで計算しています

因みに、2010年(平成22年)以降は、民間の5つの気象事業者(日本気象株式会社、ウェザーニューズ、ウェザーマップ、ビジネスウェザー、日本気象協会)が桜の『開花予想』を行うことになりましたが、気象庁が運用していた開花の基準を変更し、各社が独自に指定している“標本木に1輪開花した日を開花日”として発表しています。

日本各地にある!桜の開花を測定する場所

3
民間事業者の場合は、全国各地の大凡“花見の名所600か所以上”の内、代表的な場所の開花予想を発表しているので、気象庁の発表とは必ずしも一致しません。

桜の開花は“気温が支配的条件”なので、温かいほど早く咲き早く散ることになります。

桜の花が散った後、夏頃になると“翌年に咲く花の元となる花芽”を形成してから『休眠状態』に入ります。

その後、冬の間に一定期間寒さに曝されると休眠状態から覚醒し『休眠打破』を迎えます。

そして、新芽が気温の上昇と共に成長しやがて開花へと誘(いざな)われます。

なお、九州から関東地方のソメイヨシノの場合は、開花から満開までの期間は約7日間ですが、北陸から東北地方の場合は約5日間、北海道では約4日間と満開の期間が徐々に短くなっていきます。

桜の開花予想は、民間の5つの気象事業者が行っていますが、何れも独自に“標準木や観察ポイント”を設定しています

ウェザーニューズの場合、2003年(平成15年)から始めていますが、例年2月中旬ころに開花の傾向をアナウンスした後、第1回目の開花予想を3月1日に公表しています。

因みに、観測ポイントは全国の『花見名所』の660か所ほど設定していますが、報道では都道府県の主要な花見名所だけ発表しています

開花予想の代表的な観察ポイントは、地域別にみると以下のようなものです

(1)九州・沖縄地方(福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、那覇など)
(2)中国・四国地方(広島、岡山、松江、鳥取、松山、高知、高松、徳島など)
(3)近畿地方(京都、舞鶴、彦根、神戸、大阪、和歌山、潮岬、奈良など)
(4)東海・甲信越地方(新潟、金沢、富山、長野、岐阜、名古屋、甲府、静岡など)
(5)関東地方(銚子、宇都宮、熊谷、水戸、東京、横浜、大島、三宅島など)
(6)東北地方(青森、秋田、盛岡、山形、酒田、仙台、福島など)
(7)北海道地方(稚内、旭川、網走、札幌、帯広、根室、釧路、室蘭、函館など)

スポンサードリンク

むすび

桜の開花予想は、明治末期から大正初期にかけた、“農作物の冷害の解決策”として始められたそうです

詰まり、気象の状況と植物の育成状況の関連性から、農法や栽培品種の研究に役立てることが目的でした

そのため気象庁としては、記者などの取材に対し“予想を示す”ことはあっても、積極的に公表することはなかったそうです

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  3. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  2. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  3. 仕事納め挨拶例文|上司、社長への挨拶スピーチとメールを送る際のマナー

    2015年も残りわずかです。 ついこないだ正月を迎えたばかりだと感じるのは私だけでしょうか…
  4. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  5. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  6. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  7. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  8. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
ページ上部へ戻る