2016スマホ対応手袋人気ランキング!反応しなくなった時の対処法と洗濯の仕方

この記事の所要時間: 527

1
冬の通勤・通学時には、ジャケットやコート、手袋やマフラーなど、防寒具をつけないと寒さに耐えられません。

そんな寒い中でもスマホを操作しながら歩いている若者をよく見かけますよね。

ただ、素手だと手が動きづらいですし、普通の手袋だとスマホの反応も悪いです。

そこでオススメなのが「スマホ対応手袋」。

愛用している方は、去年もビッチリ使っていたことと思います。

勿論、去年使ったスマホ対応手袋は一度洗濯してから使いたいと思っているはず。

ただ、洗濯後も従来通りに使えるのかが心配で、躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか

そこで本記事ではスマホ対応手袋の仕組みや反応しなくなった時の対処方法をご紹介します。

また記事の後半では2016年スマホ対応手袋の人気商品をランキング形式でご紹介していますので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

スマホ対応の手袋の仕組みとは?

手袋をしたままでもスマホを操作できるのがスマホ対応手袋。

ではその仕組みや原理はどうなっているのでしょうか

スマホ画面の仕組みについて

・人間の手や指からは微弱ですが電気が流れている
・スマホ画面はその微弱な電気を感知できるガラスを使っている
・故にスライドやタッチ操作ができる

スマホ対応手袋について

・普通の手袋は人間の微弱な電気が通らないのでスマホが反応しにくい
・導電糸をという糸を使うことで操作可能に
・導電糸は特殊な繊維とアクリルウールの2種類が織り込まれた糸
・導電糸を使うことで指に導電性を持つので手袋したままでもスマホを操作できる

スマホ対応手袋は洗濯しても大丈夫?

2
衣類などもそうですが、間違った洗い方をしてしまうと寿命が縮んだり、劣化が早まってしまう恐れがあります。

勿論スマホ対応手袋も同様で、洗濯する時のポイントがいくつかあります

まず、スマホ対応手袋の洗い方は、中性洗剤を使って手洗いをすることです

これは、手袋によって違うこともありますので、洗濯表示を確認してから洗濯をするよう心がけて下さい。

また、漂白剤や柔軟剤は使わないようにしましょう

スポンサードリンク

スマホに反応しなくなった時の対処法は?

いくらスマホ対応手袋といっても、使い続けていると反応が悪くなったり、感度が落ちたりします。

もしも、反応が悪くなったと感じたら、まず手袋が手のサイズに合っているかどうか確認しましょう

サイズがあっていないと反応しないことがあります。

長年使っていたりすると、伸びてしまっているかもしれません。

そして、購入する前にはきちんとサイズがあっているかどうか確認するためにもきちんと試着してから購入しましょう。

次に考えられるのが、手袋の汚れ。

手袋に汚れがついてしまっていては反応しづらくなってしまいます

汚れが目立ってきたら先程ご紹介した洗濯する時の注意点を参考に選択し、きちんと汚れを落としましょう。

この2つが原因でない場合は、手袋の寿命なのかもしれません。

もしも、長い間使っているのであれば、買い換えることをオススメします

2016年スマホ対応手袋人気ランキング!

最後に今売れているスマホ対応手袋をランキング形式でご紹介します。

1位:COACH アパレル 手袋・ シグネチャー スマホタッチ グローブ

人気ブランド「COACH」のスマートフォン対応手袋。

キャラメル×バニラの色が最も人気のようです。

ちなみにコーチの包装、箱に収納されてますのでプレゼントにも最適ですよ。

値段も手頃なのでクリスマスプレゼントや友人の誕生日プレゼントなどにいかがでしょうか

2位:Harris Tweed・ハリスツイード グローブ

ハリスツイードのタッチパネルが使えるグローブが第二位!

高級感があるグローブは見た目や保温性にも優れています

デザインも豊富にありますので一度公式ページでご確認してみることをおすすめします。

こちらもプレゼントとして贈っても絶対喜ばれるでしょう。

また、自分用に購入している方も多いようです。

3位:テスタバ スマホ用 手袋 タッチグローブ

値段は超手頃。

男女兼用なので彼氏や彼女とのペア手袋としても楽しむことが出来ますよ。

また、デザインも豊富に用意されていますのでお好みの服装とも合わせやすいはず。

暖かくてかわいいとレビューでも高評価を得ています。

まとめ

以上、スマホ対応手袋が反応しなくなった時の対応の仕方2016年人気のスマホ対応手袋をランキング形式でご紹介しました。

もし、スマホ対応手袋を買い替えないといけなくなった場合、お気に入りだと捨てるのが勿体なく思ってしまいますよね。

そんなときは、スマホッチという液を手袋に垂らすとスマホへの反応が良くなったり、導電糸を買って縫い付ける方法もあります

洗濯して反応が良くならないときは一度、お試しください。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …
  2. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  3. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  4. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  5. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  2. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  3. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  4. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  5. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  6. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  7. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  8. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
ページ上部へ戻る