2016スマホ対応手袋人気ランキング!反応しなくなった時の対処法と洗濯の仕方

この記事の所要時間: 527

1
冬の通勤・通学時には、ジャケットやコート、手袋やマフラーなど、防寒具をつけないと寒さに耐えられません。

そんな寒い中でもスマホを操作しながら歩いている若者をよく見かけますよね。

ただ、素手だと手が動きづらいですし、普通の手袋だとスマホの反応も悪いです。

そこでオススメなのが「スマホ対応手袋」。

愛用している方は、去年もビッチリ使っていたことと思います。

勿論、去年使ったスマホ対応手袋は一度洗濯してから使いたいと思っているはず。

ただ、洗濯後も従来通りに使えるのかが心配で、躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか

そこで本記事ではスマホ対応手袋の仕組みや反応しなくなった時の対処方法をご紹介します。

また記事の後半では2016年スマホ対応手袋の人気商品をランキング形式でご紹介していますので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

スマホ対応の手袋の仕組みとは?

手袋をしたままでもスマホを操作できるのがスマホ対応手袋。

ではその仕組みや原理はどうなっているのでしょうか

スマホ画面の仕組みについて

・人間の手や指からは微弱ですが電気が流れている
・スマホ画面はその微弱な電気を感知できるガラスを使っている
・故にスライドやタッチ操作ができる

スマホ対応手袋について

・普通の手袋は人間の微弱な電気が通らないのでスマホが反応しにくい
・導電糸をという糸を使うことで操作可能に
・導電糸は特殊な繊維とアクリルウールの2種類が織り込まれた糸
・導電糸を使うことで指に導電性を持つので手袋したままでもスマホを操作できる

スマホ対応手袋は洗濯しても大丈夫?

2
衣類などもそうですが、間違った洗い方をしてしまうと寿命が縮んだり、劣化が早まってしまう恐れがあります。

勿論スマホ対応手袋も同様で、洗濯する時のポイントがいくつかあります

まず、スマホ対応手袋の洗い方は、中性洗剤を使って手洗いをすることです

これは、手袋によって違うこともありますので、洗濯表示を確認してから洗濯をするよう心がけて下さい。

また、漂白剤や柔軟剤は使わないようにしましょう

スポンサードリンク

スマホに反応しなくなった時の対処法は?

いくらスマホ対応手袋といっても、使い続けていると反応が悪くなったり、感度が落ちたりします。

もしも、反応が悪くなったと感じたら、まず手袋が手のサイズに合っているかどうか確認しましょう

サイズがあっていないと反応しないことがあります。

長年使っていたりすると、伸びてしまっているかもしれません。

そして、購入する前にはきちんとサイズがあっているかどうか確認するためにもきちんと試着してから購入しましょう。

次に考えられるのが、手袋の汚れ。

手袋に汚れがついてしまっていては反応しづらくなってしまいます

汚れが目立ってきたら先程ご紹介した洗濯する時の注意点を参考に選択し、きちんと汚れを落としましょう。

この2つが原因でない場合は、手袋の寿命なのかもしれません。

もしも、長い間使っているのであれば、買い換えることをオススメします

2016年スマホ対応手袋人気ランキング!

最後に今売れているスマホ対応手袋をランキング形式でご紹介します。

1位:COACH アパレル 手袋・ シグネチャー スマホタッチ グローブ

人気ブランド「COACH」のスマートフォン対応手袋。

キャラメル×バニラの色が最も人気のようです。

ちなみにコーチの包装、箱に収納されてますのでプレゼントにも最適ですよ。

値段も手頃なのでクリスマスプレゼントや友人の誕生日プレゼントなどにいかがでしょうか

2位:Harris Tweed・ハリスツイード グローブ

ハリスツイードのタッチパネルが使えるグローブが第二位!

高級感があるグローブは見た目や保温性にも優れています

デザインも豊富にありますので一度公式ページでご確認してみることをおすすめします。

こちらもプレゼントとして贈っても絶対喜ばれるでしょう。

また、自分用に購入している方も多いようです。

3位:テスタバ スマホ用 手袋 タッチグローブ

値段は超手頃。

男女兼用なので彼氏や彼女とのペア手袋としても楽しむことが出来ますよ。

また、デザインも豊富に用意されていますのでお好みの服装とも合わせやすいはず。

暖かくてかわいいとレビューでも高評価を得ています。

まとめ

以上、スマホ対応手袋が反応しなくなった時の対応の仕方2016年人気のスマホ対応手袋をランキング形式でご紹介しました。

もし、スマホ対応手袋を買い替えないといけなくなった場合、お気に入りだと捨てるのが勿体なく思ってしまいますよね。

そんなときは、スマホッチという液を手袋に垂らすとスマホへの反応が良くなったり、導電糸を買って縫い付ける方法もあります

洗濯して反応が良くならないときは一度、お試しください。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  2. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  3. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  4. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  2. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  3. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  4. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  5. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  6. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  7. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  8. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
ページ上部へ戻る