飲み過ぎが原因で吐き気や布団の中で飲めまいに襲われた時の対処法

この記事の所要時間: 424

image001
世間一般では、お酒を“飲み過ぎた状態”のことを『酩酊(めいてい)』といいますが、医学的にはアルコール摂取による急性の『アルコール中毒』の状態をいいます

『酔い方』の表現には、“ほろ酔い”というのがありますが、酩酊というのは明らかに“酔っていることが判る”状態を指します。

詰まり、“千鳥足(ちどりあし)”や“呂律(ろれつ)が廻らない”といった状態であり、一見して身体的な麻痺症状が明らかに確認できるものです。

因みに、これ以上血液中のアルコール濃度が上がると『泥酔状態』となり、更に進むと『昏睡状態』に至ります

ここまで来ると、陶酔感などを伴う『意識障害』が現れることもあり、場合によっては『記憶障害』を引き起こすこともあります

ただ、中にはアルコールを摂取しなくても『酩酊状態』を呈す場合もありますが、これは摂取した食品が“体内で発酵されて”アルコールを生成する『酩酊症』という病気なのです。

スポンサードリンク

お酒を飲み過ぎた時、二日酔いにならないための対策

遠い昔バブル絶頂期の頃、『花の金曜日』略して『花金(はなきん)』という言葉が、持て囃(はや)された時代がありました。

今は当たり前になりましたが、多くの企業が『週休2日制』を採用することによって、金曜日の晩は“職場の同僚たちと飲み明かす”ことが習慣化したものです。

何れにしても、“気が置けない仲間たち”とお酒を飲むと、ついつい度を過ごしてしまうものです。

そんな時は、お酒を飲む前に“二日酔い防止のため”の予防策を採ってみては如何でしょうか。

(1)アルコールの吸収を抑制する

『乾杯』の発声後は、できるだけ早い内に脂肪分の多い食材を摂ることが望まれます。

胃粘膜の保護とアルコールの吸収速度を緩和してくれます。

例えば、オリーブオイル、バター、ドレッシングなど使ったサラダや炒め物、或いはお摘まみであればナッツ類が良いでしょう

(2)アルコールの代謝を促進する

『ウコン』に含まれる『クルクミン』は、肝機能の強化やアルコールの解毒作用を増強します

また、カボチャの種やゴマには、ビタミンB15が多く含まれていてアルコールの代謝を促進してくれます。

なお、ウコンには整腸作用や消化不良を改善する作用もあり、胃腸の働きを活発にしてくれます。

(3)肝機能を強化する

ブロッコリーやカリフラワーなどの『アブラナ科』の野菜には、肝機能を強化する栄養素(スルフォラファン)が入っています。

(4)アセトアルデヒドの分解を促進する

シジミ、ハマグリ、アサリなどの貝類は『グルタミン』、タコやイカには『タウリン』などのアセトアルデヒドの分解を促進する栄養素が豊富です。

(5)アセトアルデヒドの排泄

柿やお茶に含まれている『タンニン』は、未分解のアルコールやアセトアルデヒドと結合し、体外に排泄してくれます。

アルコールが分解されると最終的に『水』と『二酸化炭素(炭酸ガス)』になりますが、その中間物質である『アセトアルデヒド』を排泄するためには、お酒を飲み終えた頃に摂取するのが最も効果的です。

飲みすぎると吐き気に襲われる原因と対処法

image003
『二日酔い』の症状で最も多いのは、『吐き気』と『眩暈(めまい)』の二重奏です。

この原因の中核は、『脱水症状』によるものですから、取り敢えず“水分補給がポイント”です

なお、できるだけ吸収が早く且つ糖分の補給を考えると、電解質を含む『スポーツドリンク』がお勧めです。

ただ、味が濃すぎて気分が悪くなることもありますから、できれば常温のものを“水で2倍くらいに薄めて”飲むのが良いでしょう

因みに、ドラッグストアーでも手に入る“吐き気防止の市販薬”がありますので、酷い症状の時は利用するのも良いかも知れません。

薬の種類には“吐き気を押さえるもの”、“めまいを押さえるもの”、“胃炎を抑えるもの”などがありますので、薬剤師に自分の症状を相談すると選んでくれます。

スポンサードリンク

泥酔した状態で布団に入るとグルグル眩暈がする原因は?

泥酔した状態で『眩暈』がするのは、可なり酷い『脱水状態』を引き起こしている可能性があります

眩暈が生じている時には、胃がムカムカして『嘔吐感』を伴う場合が多いものです。

そのまま寝込んでしまうと“意識がない状態で嘔吐する”こともあります

場合によっては、吐瀉(としゃ)物で“気道を閉塞し”窒息によって死に至るケースもあります

嘔吐感があるときには“強制的に吐いてしまい”、スポーツドリンクを水で割って飲むと良いでしょう。

むすび

お酒を飲む理由は、人それぞれです。

できることなら“やけ酒を飲む機会”が少なければ、それに越したことはありません

大概の人は、二日酔いしてしまった翌日には、甚(いた)く“反省と後悔する”ものです

しかし、2~3日もすれば“何事もなかった”ように、また元気を取り戻し“元の木阿弥”に帰してゆきます

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  4. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  5. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  2. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  3. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  4. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  5. 【千葉の海水浴場】綺麗でおすすめのビーチ8選!穴場スポットもご紹介♪

    千葉県は海で囲まれている地域です。 なので、日頃から海と接している方が多くいらしゃいます。…
  6. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  7. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  8. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
ページ上部へ戻る