自宅で七五三の食事会!手作りお祝いメニューとテーブルコーディネート例

この記事の所要時間: 328

1
七五三のお祝いのお食事会を自宅で行うのは、主婦としてとてもよい心がけだと思います

あまり料理が得意ではない私は外で済ませたいと思っていたので・・汗汗

ただ、食事会を自宅で開く場合、献立やテーブルコーディネートに頭を悩ませます

特に、義父母や親せきを招待する場合は手を抜くことが出来ないので大変な思いをするのでは。

そこで本記事では「出来た主婦」と来客に思われるような七五三食事メニューとテーブルコーディネートの仕方をご紹介致します。

今年七五三を迎えるお子さんをお持ちのお母さんは是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

七五三のお祝いの席の料理メニュー

2
七五三のお祝いを自宅で、手作りでされる場合の料理の種類です。

1.ご飯もの(手毬寿司、ちらしずし、赤飯)
2.鯛の尾頭付き、刺身、魚の天ぷら
3.煮もの
4.汁物(カブの吸い物)
5.サラダ
6.茶碗蒸し
7.デザート(手作りのケーキなど)

上記のようなメニューが一般的のようです。

今は、クックパッドでも七五三のメニューが紹介されているので、参考にしてみるといいかもしれませんね

参考:クックパッドの七五三メニューレシピ
http://cookpad.com/search/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

また、七五三は子供が主役なので、お子さんが喜ばれるメニューを追加で出す場合も多いようです。

例えば、ハンバーグやカレー、スパゲッティ、から揚げなどが代表的です。

子どもさんが食べやすいように、一口サイズにしたり、赤飯やチラシずしをキャラ弁風にすると喜ばれますよ。

七五三の食事を祖父母に手伝ってもらうのはNG?

お食事会は七五三の参拝が終わってからになります。

なので、あらかじめ朝から準備していたとしても、バタバタしてしまうはずです

もし、ご自分のお母さまや義母が、一緒に参拝されて居るのなら、お手伝いをお願いしても私は良いと思います

お料理好きの方なら、喜んで手伝ってくれるはずです。

私はお料理が苦手だからと言われる義母の方には、お子様の相手をお願いすると、子供に料理つくりの邪魔されることがなくなり、集中できるようになります。

全部作ろうとするのは、とても大変です

お寿司は頼んで、デザートは買ってきてもよいと思います。

スポンサードリンク

自宅で開く七五三の食事会の準備/ テーブルコーディネート例

お部屋とテーブルの雰囲気は、季節感とお子さんのお祝いを演出するのがポイントです。

例えば、このようなテーブルコーディネートはいかがでしょう。

・季節のお花を飾る
・ぬいぐるみ、風船を使って部屋を飾る
・女の子の場合は、ピンク、男の子の場合は青のテーブルセンターやコースター
・グラスも割れてもいいグラス、お子様用に可愛いグラスを使用
・スプーンやフォーク、お箸も可愛いものをお子様用に使う

コースターなどは、手作りされる人もいます

まとめ

以上、七五三の食事会を自宅でする時のポイントや注意点をご紹介しました。

七五三は子供が主役です。

そして、イベント事になると、お母さんは周りに気をつかうことが多くなるので大変です。

ただ、七五三のあとも、入園、入学などお祝いを頂くことも多いので、今のうちに慣れておくのもいいかもしれません

また、伝統のあるお家では、自宅で祝いごとをされることが多いと思います。

それだけ嫁の立場も大変・・・。

そういう時は、お姑さんに、いろいろ聞いて進めていくのがポイントです。

昔から七五三の時には、決まっている献立があるかもしれません。

先に確認しておいた方が無難です。

お料理が好きでないと、本当に大変だと思います。

頑張ってくださいね。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  2. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  3. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  4. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  5. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  2. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  3. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  4. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  5. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  6. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  7. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  8. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
ページ上部へ戻る