自宅で七五三の食事会!手作りお祝いメニューとテーブルコーディネート例

この記事の所要時間: 328

1
七五三のお祝いのお食事会を自宅で行うのは、主婦としてとてもよい心がけだと思います

あまり料理が得意ではない私は外で済ませたいと思っていたので・・汗汗

ただ、食事会を自宅で開く場合、献立やテーブルコーディネートに頭を悩ませます

特に、義父母や親せきを招待する場合は手を抜くことが出来ないので大変な思いをするのでは。

そこで本記事では「出来た主婦」と来客に思われるような七五三食事メニューとテーブルコーディネートの仕方をご紹介致します。

今年七五三を迎えるお子さんをお持ちのお母さんは是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

七五三のお祝いの席の料理メニュー

2
七五三のお祝いを自宅で、手作りでされる場合の料理の種類です。

1.ご飯もの(手毬寿司、ちらしずし、赤飯)
2.鯛の尾頭付き、刺身、魚の天ぷら
3.煮もの
4.汁物(カブの吸い物)
5.サラダ
6.茶碗蒸し
7.デザート(手作りのケーキなど)

上記のようなメニューが一般的のようです。

今は、クックパッドでも七五三のメニューが紹介されているので、参考にしてみるといいかもしれませんね

参考:クックパッドの七五三メニューレシピ
http://cookpad.com/search/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

また、七五三は子供が主役なので、お子さんが喜ばれるメニューを追加で出す場合も多いようです。

例えば、ハンバーグやカレー、スパゲッティ、から揚げなどが代表的です。

子どもさんが食べやすいように、一口サイズにしたり、赤飯やチラシずしをキャラ弁風にすると喜ばれますよ。

七五三の食事を祖父母に手伝ってもらうのはNG?

お食事会は七五三の参拝が終わってからになります。

なので、あらかじめ朝から準備していたとしても、バタバタしてしまうはずです

もし、ご自分のお母さまや義母が、一緒に参拝されて居るのなら、お手伝いをお願いしても私は良いと思います

お料理好きの方なら、喜んで手伝ってくれるはずです。

私はお料理が苦手だからと言われる義母の方には、お子様の相手をお願いすると、子供に料理つくりの邪魔されることがなくなり、集中できるようになります。

全部作ろうとするのは、とても大変です

お寿司は頼んで、デザートは買ってきてもよいと思います。

スポンサードリンク

自宅で開く七五三の食事会の準備/ テーブルコーディネート例

お部屋とテーブルの雰囲気は、季節感とお子さんのお祝いを演出するのがポイントです。

例えば、このようなテーブルコーディネートはいかがでしょう。

・季節のお花を飾る
・ぬいぐるみ、風船を使って部屋を飾る
・女の子の場合は、ピンク、男の子の場合は青のテーブルセンターやコースター
・グラスも割れてもいいグラス、お子様用に可愛いグラスを使用
・スプーンやフォーク、お箸も可愛いものをお子様用に使う

コースターなどは、手作りされる人もいます

まとめ

以上、七五三の食事会を自宅でする時のポイントや注意点をご紹介しました。

七五三は子供が主役です。

そして、イベント事になると、お母さんは周りに気をつかうことが多くなるので大変です。

ただ、七五三のあとも、入園、入学などお祝いを頂くことも多いので、今のうちに慣れておくのもいいかもしれません

また、伝統のあるお家では、自宅で祝いごとをされることが多いと思います。

それだけ嫁の立場も大変・・・。

そういう時は、お姑さんに、いろいろ聞いて進めていくのがポイントです。

昔から七五三の時には、決まっている献立があるかもしれません。

先に確認しておいた方が無難です。

お料理が好きでないと、本当に大変だと思います。

頑張ってくださいね。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  4. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  5. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  2. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  3. 夜道も安心!万が一に備えたい女性におすすめの防犯グッズ9選

    テレビでニュースを見ていると、 毎日のようにあちこちで事件や事故が報道されていますね。 …
  4. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  5. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  6. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  7. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  8. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
ページ上部へ戻る