簡単な障子の張替え方!綺麗な剥がし方と張替えに適した天気は?

この記事の所要時間: 433

1
『障子(しょうじ)』とは、元々日本家屋における室内の『仕切り』や『目隠し』を目的とした『調度品』のことで、『襖(ふすま)』、『幕(まく)』、『帳(とばり)』、『屏風(びょうぶ)』、『衝立(ついたて)』など『塀障具(へいしょうぐ)』を総称するものです。

平安時代になってから、明かりを通すように木枠に紙を貼ったものを『明障子(あかりしょうじ)』と呼ぶようになり、襖や屏風などと区分されるようにました。

ただ、ガラスが一般家庭に普及するようになってからは使用されるケースが減りましたが、一部がガラスと併用される『雪見障子』として現在でも根強い人気があります。

『障子』は、古来より日本家屋の“ほの暗さ文化”を印象付ける格好(かっこう)の建具であり、日本建築の“陰影の美”を演出する象徴的な調度品でもあります

近年では、応用範囲の幅の広さや奥行きの深さと併せ、多彩な『意匠性』と適度な『透光性』にも優れています

更に、ガラスとの組み合わせによる『断熱効果』や紫外線の『遮蔽効果』の他、紙が持つ『調湿効果』などの機能性も評価されています

スポンサードリンク

障子の張替える目安

障子を張り替えるタイミングは、基本的には“障子が破れた”若しくは“汚れが目立ってきた”時です。

また、障子が破れたり汚れたりしていなくても、『紫外線』や『湿気』によって劣化し薄く黒ずんできたら張替え時です

見た目は汚れを感じなくても、障子紙の表面には意外と『塵埃』や『カビ』などが付着しているので、蓄積すると“ハウスダストの原因”になる場合があります。

因みに、障子を張り替える間隔は、障子紙の材質や生活環境などによって異なりますが、概ね3~5年程度を目安にすると良いでしょう

また、張り替えるタイミングとしては、新年を迎える大掃除などを選ぶのが一般的です。

しかし、家庭で『成人式』、『結納』或いは『法事』など冠婚葬祭の行事に合わせ、行う場合もあります。

障子の綺麗な剥がし方

障子を張り替える場合は、先ず古い障子紙を綺麗に剥がすことから始めます。

その際、丁寧に桟から剥がし取らないと、『糊(のり)』が均一に塗れないので気を付けて下さい。

なお、障子専用の『剥離剤(はくりざい)』も市販されていますので、今後も自分でやる意思があれば、『カッター』や『定規』などの道具一式を揃えるのも良いかも知れません。

障子紙は、接着剤の『糊』を水で濡らすと簡単に剥がすことができます

少し乱暴ではありますが、天気が良く少し風が吹いている日であれば、庭先に出して“シャワー状にした水を掛ける”ことでも問題ありません。

ただ、その場合は、格子をしっかり乾燥させることが大事です。

また、庭がなければ家の中で万遍なく霧吹きで濡らす方法でも、簡単に剥がすことが出来ます

何れの場合も格子の桟に“糊が凹凸に状に残る”ので、丁寧に傷を付けないように取り除いてください。

なお、どうしても糊が硬く剥がしにくい場合は、障子専用の『剥離剤』を使用すると良いでしょう

スポンサードリンク

張替えに適した天気は?

2
障子紙を剥がすのは、基本的には“糊を水で濡らして剥がす”訳ですから、できるだけ“湿気の多い雨の日”が最適なのです

詰まり、乾燥した晴れた日の張替えは、糊が乾燥し易く可なり手際よくしなければ上手に剥がせません

もし天気の良い日に張替えを行う場合は、障子紙を張った後に霧吹きで万遍なく湿らせて、障子紙の上から張った部分を軽く押さえ付けて下さい

後で部分的に剝がれてくることがあります。

簡単な障子の張り替え方

今は『百均ショップ』に行くと便利なグッズが簡単に手に入ります。

作業を始める前に、先ずは必要な道具として、

①障子紙
②霧吹き(又は剥離剤)
③糊(又はスティック糊)
④刷毛(はけ)
⑤金属定規(カッターガイド)
⑥カッター
⑦マスキングテープ
⑧新聞紙・雑巾

などを用意します。

障子紙を張る際に“糊が垂れて”上手く行かない場合は、『両面テープ』を使う方もあります

ただ、これは慣れないと結構手間が掛かるものです。

障子紙を張り終わった後は、霧吹きで万遍なく紙に水を吹きかけて下さい

乾くと紙がピンと伸びて綺麗に仕上がります。

なお、障子紙の“張り方の注意点”をおさらいしておくと、次のようなものです。

(1)桟に残っている障子紙は、傷つけずに綺麗に剥がしておくこと
(2)剥がし終わった後は、桟をしっかり乾燥させること
(3)刷毛で糊を塗布する場合は、薄く均一に伸ばすこと

むすび

障子張りは、慣れると結構面白いものです

大体が年末大掃除で行うので気持ちが急(せ)いてしまい、つい手抜きをして乱雑になりがちです。

何でもそうですが、仕事前の『段取り』と『作業の手順』が大事です。

一生懸命取り組めば段々要領が判ってきますので、根気よく取り組んでください

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  2. 日本でもハロウィンには、仮装をして楽しむ人が増えています。 「仮装はちょっと・・・」 …
  3. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  4. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. バストアップに効果!一分で出来るツボ押し法【動画】|痛くないの?

    「時間やお金をかけず、簡単にバストアップ出来る方法があったらいいのに」 自分の胸にコンプレ…
  2. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  3. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  4. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  5. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  6. 夜道も安心!万が一に備えたい女性におすすめの防犯グッズ9選

    テレビでニュースを見ていると、 毎日のようにあちこちで事件や事故が報道されていますね。 …
  7. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  8. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
ページ上部へ戻る