子ども用のネックウォーマーの作り方|初心者も簡単にハンドメイド♪

この記事の所要時間: 637

1
冬場外出すると、どうしても体が冷えてきますよね。

「寒いから外出するのが嫌!」

などと思い、冬場は引きこもりがちになる方も多いはずです。

もしも、外出する際、体温をなるべく下げたくないのであれば、首を重点的に保温する事をおすすめします

ここで言う“首”というのは“首・手首・足首”の3つです。

この3か所を上手に温めると体の芯まで冷えません。(女性の方は、この3か所と子宮も冷えないように気を付けましょう。)

ただ、お子さんには首を温めるのにマフラーを使用してはならないのをご存知ですか?

何故なら、以前マフラーが原因で子どもが亡くなった事故があったから・・・

たかがマフラーと思うかもしれませんが、一歩間違えれば大事故に繋がる恐れがあります。

そこで、お子さんの安全と首を保温するのにおすすめしたいのが「ネックウォーマー」

冬場を快適に過ごすアイテムの「ネックウォーマー」をご自宅で簡単に作りましょう!

という事で本記事では、ネックウォーマーをおすすめする理由と簡単な作り方をご紹介致します。

スポンサードリンク

ネックウォーマーのメリット

小さい子にマフラーを巻くのは難しいものです。

しかし、ネックウォーマーなら上から被るだけなので、お子さん自身で身に付けることが出来ます

そして、ネックウォーマーは伸縮性があるので首が絞まることはありません

マフラーだと長いので、遊んでる時に何かに引っかかったりすることも考えられます。

それに対しネックウォーマーは、首元を気にせずにいられるので、子供にとっても良いですよね。

親にとっても、事故に繋がる要素がないので安心できるはず。

さらに、マフラーはドライクリーニングをしないといけない素材が多い反面、ネックウォーマーはフリースなどの素材を使っているので、洗濯機で普通に洗えます

子どもは汚したり、食べ物や飲み物をこぼしたりするので、洗濯が楽な方が親としては嬉しいですよね。

「マフラーより緩いので、首が寒くなるのでは?」と懸念してしまう方もいると思います。

しかし、首のサイドと後ろは密接していますので気にはならないはずですよ。

超簡単!リメイク・ネックウォーマーの作り方

ここでは、超簡単にメックウォーマーを作る手法のひとつ、マフラーをリメイクする方法をご紹介します。

マフラーを半分に切り、結び目のところにフリンジを通して輪っかにするだけというもの。

一番上のところ結び目は、どうしても解けてしまいます。

なので、2段目の結び目にフリンジを通して結んだら完成!

糸や針、編み棒を使わなくても出来ます

2
引用元:http://yukinkoppa.blog.fc2.com/blog-entry-836.html

全然、使っていないマフラーがありましたら是非、作ってみてください。

スポンサードリンク

フリースやボアを使ったネックウォーマーの作り方

直線縫いだけで出来るものをご紹介

初心者の方でも簡単に出来ますし、かぶりタイプのものなのでお子さんも使いやすいと思います

作り方

まず、長方形の生地を用意。

長さ50~53cm×幅73cmのゆったりサイズ
同じ長さで幅65cmのミディアムサイズ
同じ長さで幅62cmのフィットサイズ

お好きなものをお選び下さい。

しかし、今回はゆったりサイズで作ったものを紹介します。

では、参りましょう!

生地を中で表同士が重なるように折って、手縫いで端から縫ってください。

3
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

ふわふわした生地というのは縫いづらいですよね。

縫うときは、一針を1cm目安でざっくりとした縫い目で構いません。

糸を引っ張りすぎると縮んでしまうので気を付けましょう。

結構ずれやすいので、縫い始めのところを2回ぐらい返し縫いしておくとしっかりと留まりますよ。

4
5
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

縫い終わりましたら、縫い目を中心にして形を整えましょう。

それから右の写真のように、そのまま裏返します。

6
7
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

上の布だけを真ん中に寄せて、赤○のところを重ね合わせます。

右の写真のようになりましたら大丈夫です。

8
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

重ね合わせたところを縫い合わせます。

継ぎ目に合わせて縫うと綺麗に出来ますよ。

9
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

縫い進めながら写真のようにピンクの矢印部分から布を引き出しましょう。

10
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

一周して縫い終わりましたら6~7cmの返し口をあけ、返し縫いをします。

中身を返し口から全部引き出してください。

11
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

布を交互に拾いながら、返し口を閉じて下さい。

拾っているところはオレンジ線の部分です。

12
引用元:http://cherin-cherin.jugem.jp/?eid=220

そして、完成です!

こちらは作り方の動画です。
寸法と作り方は少し違いますが丁寧に教えてくれているので、どちらの方法が作りやすいか比較してみるのも良いと思います

こちらでは手縫いではなく、ミシンを使ってます。

毛糸で作る!ネックウォーマーの編み方

毛糸で編めるオシャレで、そして可愛いネックウォーマーの編み方を紹介します。

材料は極太ぐらいの毛糸を40gくらい、木のボタン(直径1.8cm)、道具は編み棒12号、毛糸用針

作り方1. 最初は棒針に作り目を32目作ります。長さ的には大体12cmぐらいになるかと。

2. 次に模様編みを114段編んでください。そして、伏せどめをします。
13
引用元:http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/47362.html

3. 2cm重ねたら輪を作ってください。毛糸で木のボタンを付けたら完成になります。
14
引用元:http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/47362.html

コツとしては、棒針の太さ・作り目の数・編む段の数は毛糸の太さによって調節しましょう

まとめ

ネックウォーマーをお子さんが使用するメリットと簡単な作り方をご紹介しました。

自分が使っていて古くなったマフラーを、形を変えてまた子供に使ってもらうことができるというのは嬉しいですよね。

案外着れなくなった服や使わなくなったベビー服などでも出来ますので、是非作ってみて下さい

毛糸で作るネックウォーマーは、他にもかぎ針や指で編んでいくものなど作り方も色々あります。

今回紹介したものは編み棒で作るネックウォーマーですが、自分がやりやすいもので編んでみて下さい

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  2. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  3. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  4. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  5. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  2. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  3. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  4. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
  5. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  6. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  7. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  8. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
ページ上部へ戻る