運転中強烈な眠気に襲われた時の対処法!一発で目を覚ます方法とは?

この記事の所要時間: 452

1
『運転』という言葉は、通常『自動車』や『電車』などの乗り物をイメージしますが、大型のプラントや産業機械・設備などにも用いられます。

しかし、『飛行機』や『船舶』』などの場合は、『操縦』という言葉が用いられます。

この言葉の違いに“どんな意味がある”のかは判りませんが、運転にしても操縦にしても“人の意志で乗り物を操作しながら制御する”行為に変わりはありません

そして、どんな乗り物でも『安全第一』であることに違いはなく、それを無視した運転や操縦などあり得ません

因みに、最近は、『IT(情報技術)』の格段の進歩によって、自動車の運転においても『AI(人工知能)』の活用が脚光を浴びています。

そう長くない将来には、商用化された実用車が公道を走ることになると思われますが、人とコンピューターのどちらが主従の優先性を担(にな)うのか、いささか興味が惹かれるところです

スポンサードリンク

運転中はなぜ眠くなるの?強烈な睡魔に襲われる原因とは?

交通安全運動の一環で“居眠り運転に気を付けましょう”というフレーズをしばしば見掛けますが、現実的に“どの様な対策が有効なのか”よく判りません。

例えば、“明日ドライブに行くので今日は早く寝よう”と思っても、行った先で渋滞していると“ついつい眠たくなる”ものです。

運転中に眠気に襲われるのは、一体どういう場合に起こるのでしょうか。

プロのドライバーの話によれば、“眠気に襲われる時間帯や状況(場面)”があるそうです。

先ず、時間帯でいえば『早朝』と『14~16時』、状況でいえば『睡眠不足』、『満腹感』、『暖かい』、『心地よい』などだそうです

また、居眠り運転に陥(おちい)る前兆として“視点が集中してくる”ことが挙げられるとのことです

因みに、強烈な眠気に襲われる時は、身体の中ではどんな変化が起きているのか考えてみます。

(1)インスリン

人は健康状態に拘わらず、食事を摂ると直後から『血糖値』が上昇し始めます。

それに伴って膵臓から『インスリン』というホルモンが分泌されます。

因みに、インスリンは別名『幸せホルモン』と呼ばれていて、私たちの身体は困ったことに“血糖値が正常な人ほど”分泌量が多く、どうしても“食事をした後は睡魔が襲う仕掛け”になっている訳です。

従って、運転中に甘いものを食べると、同じようなメカニズムが働くため、糖分の摂取はできるだけ控える方が良いのです。

(2)低血糖

決まった時間に食事を抜くと糖質が不足し、『低血糖』の状態に陥(おちい)ります。

それを回避するため急きょ肝臓で合成が始まりますが、一時的に“眠気を引き起こして”脳の活動を休ませようとします。

(3)慢性疲労

運転中に強烈な眠気に襲われる場合は、慢性的な『蓄積疲労』や『睡眠不足』が考えられます。

これが常態化すると、『慢性疲労症候群』などの病気の疑いもあります。

一般的に、労働や運動による疲労は、“適切な方法でリフレッシュする”と疲労感が自然と抜けていくものです。

何時までも疲労感が抜けない場合は、運転中でも突然眠気に襲われることは十分考えられますので、医師の診察を受けることをお勧めします。

運転中眠気に耐えられないと感じた時、今すぐやるべき事は?

2
運転中に眠気に襲われたら、先ずは車を安全なところに止めて、“15分くらいの仮眠をとる”ことが大切です。

それ以上眠り込んでしまうと“覚醒するまでに時間が掛かり過ぎる”ので、できれば『目覚まし時計』を用意しましょう。

短時間の仮眠に抑え、目覚めてから少し時間をおいてスタートするのが大事なポイントです

また、眠気を抑えるためには、“新鮮な刺激を与える”ことが効果性です。

例えば、“窓を開ける”とか“聞きなれない音楽を聴く”とか“香りを嗅ぐ”など、自分でも幾つかのバリエーションを用意しておくと良いでしょう。

スポンサードリンク

運転中の眠気を一発で覚ます、お勧めの方法

(1)限界まで息を止める

先ずは、息をゆっくり吐きだしてから、限界まで息を止めます。

その後、しっかりと背筋を伸ばして深呼吸を繰り返して下さい。

脳が“窒息の恐怖から逃れるため”覚醒し、しっかり酸素を取り込み血液循環が活性化し眠気を追い払います

(2)香りで脳を刺激する

『香り』は、ダイレクトに脳に刺激を与えることから、眠気を覚ますのには素早く効果を発揮します

因みに、香りが脳を刺激するまでの時間は何と1秒未満といわれており、一般的に『バジル』、『ジャスミン』、『ペパーミント』などの香り成分が効果的です。

これらが配合されている『芳香剤』を手元に置くと安心できます。

(3)眠気覚ましのツボを刺激する

眠気覚ましの『ツボ』は幾つかありますが、その中でも代表的なのが『合谷(ごうこく)』と『百会(ひゃくえ)』です

合谷は人差し指と親指の“骨の交差する窪み”の部分です。

また、百会は“目の中間部分と両耳の延長線上の交点”です。

何れも刺激の与え方は、数秒間“少し痛みを感じる程度”に圧迫を加え、取り敢えず5回ほど繰り返えすと良いでしょう。

むすび

特に“長距離ドライブ”は肉体的にも精神的にも、可なり負担が掛かるものです

渋滞もなく順調に走っている場合は余り疲れを感じませんが、それでも最低“2時間ごとに15分程度の休憩”は必要です。

“急がば回れ”という故事もありますので、ゆったりした気分でドライブを楽しみたいものです

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  3. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…
  4. シルバーウィークと言えば、 ゴールデンウィークに続く大型連休。 普段行けないような場所に…
  5. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  2. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  3. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  4. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  5. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  6. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  7. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  8. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
ページ上部へ戻る