指でも編める!リリアンを簡単に作るコツと作成動画まとめ

この記事の所要時間: 432

 

昭和の女子の間でブームになった「リリアン」。

若い人はあまり聞きなれない名前かもしれませんね。

しかし最近昔懐かしいリリアンが指編として、またブームになってきています。

指に巻き付けていくだけで簡単にいろいろな物が作れてしまうので結構楽しいですよ

初めての和解人も、コツを覚えてしまえば、マフラーや小物が簡単につくることができるので、是非、チャレンジしてください。

また、昭和世代の人も、昔を思い出して是非チャレンジして下さい。

という事で本記事では指でリリアンを簡単に作るコツと様々な作品の作り方を動画を交えながらわかりやすくご紹介していきます

スポンサードリンク

リリアンとは?基本の編み方をわかりやすく

1
出典:http://sayaka1970.jugem.jp/

リリアンとは、レーヨンを細く編み込んだ手芸用の糸を使って、プラスチックの製の筒状の、小さな編み機で作る手芸のことです

以前は昭和の女の子の間で大流行したのですね。

現在は違う形のリリアンの編み機が売られています。

基本的な編み方は、筒状の真ん中の穴に糸を垂らします

中心が星形になっているのがわかるでしょうか。

穴の左下から上に、均等に糸をかけていくと星形になるので、糸をグルッと1週させます。

グルグルと順番に糸をかけていくだけなので、小さな子供でもできたのもあり、大流行したのだと思います

キットがなくてもできる!指編のやり方とコツ

2
このリリアンをキットがなくてもできる方法が、指編です

大きな糸はリリアンの編み機では入らないので、指を使って毛糸を使ってマフラーなどを編む方法として最近でも話題になっています。

1.糸端を左手の親指に2.3回巻き付けます。
糸の長い方が編み糸になります。
指が編み棒の代わりになります。
編み目を指で作っていきます。

2.編み糸を人差し指の向こう側から、中指の手前側、薬指の向こう側、小指の手前側と渡していきます。
前、後ろと交互に指に糸を回していきます。
あまりきつく巻くと、指が痛くなるので注意してください。

3.折り返して、反対側に糸を掛けながら親指まで戻っていきます。
4.全ての指の前後に色がかかったら、編み初めになります。

5.指にかかっている毛糸より上に、新しい毛糸を置き、指にかかっているほうの毛糸を引っ張って、指の反対側にもっていきます。
文章で説明すると難しいようですが、指を編み棒のように、糸をくぐらせて編み目を作っていきます。

6.親指から小指まで編めたら、今度は小指から親指の方に向かって、同じように編んでいきます。

糸がゆるみ過ぎてしまうと、からまってしまいます。

指を伸ばしてたるませないようにすると上手に編めます

指を途中で離すときは、替わりの道具を用意して巻き付けて置いておきます。

厚紙を手の形に切ったものを用意しておくと、編み目を指通りにかけておけば、からまずにまた続きが編めます。

編み物をしたことがある方は、「あー編み棒の代わりに指でやるのね」と分かっていただけると思います。

全く初めての人には、慣れるまでは、少しだけ時間がかかるかもしれません

慣れてきたらテレビみながらでもできるようになりますよ。

スポンサードリンク

指でできるリリアンの作りかた動画まとめ

指編でできるリリアンの作品の作りかたを動画でご紹介します

1・指で編むマフラー

指編のマフラーの方法です。

編み針がなくても作れてしまうのでいいですよね。

糸の通し方など分かりやすく解説しています

2・指で編む冬の小物

指を編み針の代わりにして編む冬小物です。

大き目の糸でざっくりと編むだけで、オシャレになります。

3・指で編む帽子

編み針の代わりに指で編んでいます。

増やし目の方法が分かりやすくされています

まとめ

以上、指で編むリリアンの作り方のコツを動画を交えてご紹介しました。

リリアンは基本の形なので、毛糸の太さや色を変えて編めば、アレンジできます

糸を革ひもに変えるだけでも、指編で作ったようには見えなくなります。

編み物を全くしたことがない人は、最初の指の入れ方などが、分かりにくいかもしれません。

慣れると自然に指が動きます。

編み物をしている人は分かり易いと思います。

指で編むので編み目が大きくなってあみやすいです。

昭和世代もそろそろ、私も含めて細かい編み目が苦手になってきているのでは?

この大きい編み目なら、できそうですよ。

昔を思い出しながら、マフラーの挑戦してみるのはどうでしょう

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  2. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  3. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  4. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  5. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  2. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  3. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  4. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  5. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  6. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  7. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  8. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
ページ上部へ戻る