札幌雪まつり2017!見どころと楽しみ方|日程と会場へのアクセス情報まとめ

この記事の所要時間: 422

1
『札幌雪まつり』は、今から67年前の1950年(昭和25年)に『札幌観光協会』と『札幌市』が共催して始めた、寒い冬を元気に乗り越えるための楽しいイベントです

実は、これ以前にも札幌には“雪のお祭り”が幾つかありましたが、第二次世界大戦のため途絶えてしまっていました。

因みに、北海道において“雪像を作るお祭り”のアイデアは、1935年(昭和10年)小樽市北手宮尋常小学校が学校行事として始めたもので、その伝統行事が札幌雪まつりに引き継がれたとされています

最初の札幌雪まつりは、市民お『雪捨て場』となっていた大通公園7丁目において、市内の中学校2校と高等学校3校の生徒が“美術授業の一環”として、担当教諭の指導の下に6基の雪像を制作したことに遡ります。

最初の雪まつりの開催期間中には、『歌謡コンクール』、『スクエアダンス』、『犬そりレース』、『仮装行列』などの催しも開催され大盛況でしたが、凍った地面で転倒者が続出し大勢の負傷者が出たというエピソードがあります

それでも今まで雪まつりが中止されることなく、今でも良き伝統が継続されているという訳です。

スポンサードリンク

札幌雪まつり2017年の日程は?

2017年(平成28年)第68回『札幌雪まつり』は、次の要領で開催されます

(1)大通会場
*日程:2月6日(月)~2月12日(日)
*場所:大通公園西1丁目から西12丁目
*時間:終日(但し、ライトアップは22:00まで)
(2)つどーむ会場
*日程:2月1日(水)~2月12日(日)
*場所:コミュニティドーム(愛称:つどーむ)札幌市東区栄町885番地1
*時間:9:00~17:00
(3)すすきの会場
*日程:2月6日(月)~2月12日(日)
*場所:西4丁目駅前通の南4条通~南7条通の範囲
*時間:終日(但し、ライトアップは23:00まで)

札幌雪まつりの会場とアクセス方法

2
雪まつり3会場には駐車場は用意されていませんので、アクセス方法は何れも『札幌市営地下鉄』を利用することになります。

(1)大通会場
*地下鉄南北線『大通駅』
*地下鉄東西線『大通駅』
*地下鉄東豊線『大通駅』
(2)つどーむ会場
*地下鉄東豊線『栄町駅』⇒シャトルバスで会場へ
(3)すすきの会場
地下鉄南北線『すすきの駅』
地下鉄東豊線『東豊すすきの駅』

スポンサードリンク

会場別・札幌雪まつりの見どころや楽しみ方

冬の『札幌雪まつり』は、国内外から毎年200万人以上の人が訪れる日本国内でも有数な一大イベントです。

雪像の制作にはボランティア参加もできますので、世界中の人々と一緒に汗を流して“マイ雪像作り”をエンジョイするのも楽しみ方の一つです

(1)大通会場

大通会場の大雪像は、毎年“世界の有名建築物”や“流行のキャラクター”などをテーマに制作されるものですが、“雪像の制作過程”を自分の目で見るとディティールが判り、完成度の高さが再認識させられます。

因みに、2013年から始まった『プロジェクションマッピング』は、年を追うごとに人気が急上昇し、素晴らしい『ショータイム』を演出しています。

また、大通会場で人気を博しているのが『グルメ・パビリオン』です

西6丁目会場の広場にテントを張り、テーブルとイスを設置して“暖かい食べ物や飲み物”を提供する『休憩スポット』が用意されています。

幅が100mの大通会場を約1.5kmに亘って展示される『雪像群』を見て回ると概ね1.5~2時間を要しますので、途中で休憩がてら“お腹の中から暖を取り”ながら、ごゆっくり鑑賞されることをお勧めします。

(2)すすきの会場

延べ500mの長さ会場には、専ら氷の彫刻だけが展示されています。

展示作品の中には『毛蟹』や『鮭』などが埋め込まれたユニークな物などを含め、氷彫刻会員の選手によるコンクール作品も出展されています。

スポットライトの反射や透過の具合によって、大小の氷彫刻がとても“幻想的な雰囲気”を醸し出します

また、『ふれあい広場』には、“触れる氷彫刻”や“撮影スポット”も用意されています。

(3)つどーむ会場

子供と一緒に“自然の中で雪と触れ合える”をコンセプトとし、毎年ファミリー広場に設置される『滑り台』が大人気で長蛇の列ができます。

因みに、この会場は、札幌市内の高校生が150名以上ボランティア参加して雪像造りを盛り上げています。

むすび

兎に角、世界中を見ても、これほどの規模で雪像や氷像造りを楽しんでいる例はありません

北海道には、札幌以外でも多くの地域が独自色を出した“雪まつり”や“氷像祭り”が行われています

寒い冬には“美味しいもの”が沢山あります

北海道新幹線に乗って、どうぞ皆さん見に来てください。

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  2. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  3. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  2. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  3. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  4. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  5. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  6. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  7. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  8. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
ページ上部へ戻る