2017年仙台青葉まつりの日程と開催場所!すずめ踊りはどこで見られるの?

この記事の所要時間: 626

1 (1)
宮城県仙台市で毎年開催される「青葉まつり」。

色鮮やかな半被を着て、扇子片手に舞い踊る「すずめ踊り」が有名ですよね

テレビ等でご覧になったことがある方も多のではないでしょうか。

勿論、2017年度の情報を求めている方も多数いらっしゃるはず。

そこで本記事では、2017年度の「仙台青葉まつり」の情報をまとめてみました。

当日は大変混雑する恐れがありますのでスケジュールや交通情報をしっかり確認しておくことをおすすめ致します

スポンサードリンク

宮城県仙台市の歴史と特徴をわかりやすく

宮城県の南部地域は、南北朝時代から安土桃山時代までは『国分氏(こくぶんし)』が治めており、その当時は『千代(せんだい)』と呼ばれていました。

1601年(慶長5年)『伊達政宗』が青葉山に『仙臺城(せんだいじょう)』を築き、城下町の名前を『仙台』と改称し、それ以降都市としての機能が整備され発展していきました。

江戸時代には仙台藩の表石高は62万石となり、加賀藩(103万石)、『薩摩藩(77万石)』、尾張藩(62万石)に次ぐ石高を誇っていました。

『仙台市』は宮城県の県庁所在地であり、人口が108万人を超す東北地方では唯一の『政令指定都市』です

宮城県の総人口の内、仙台市に居住する人口の割合(人口集積度)は、京都市の56.6%に次いで全国で2番目に多い46.6%を占めています。

仙台市では、1987年(昭和62年)の市営地下鉄『仙台高速鉄道南北線(総延長:14.8km)』の開業に続き、2015年(平成27年)に『同東西線(総延長:13.8km)』が開業しています。

仙台市周辺の地勢は、東側を『太平洋』、西側を『奥羽山脈』と接していることから、東京-青森間を往来するためには必ず仙台市を通過する必要があります。

また、市域は『広瀬川』や『青葉山』などの自然環境に恵まれており、都心部の多くの道路に街路樹が豊富なことから別名『杜の都(もりのみやこ)』ともいわれています

なお、城下町の名残を留めた市街地の形状は、概ね“碁盤の目状”に区画されていますが、広瀬川の河岸段丘の影響や戦後の復興計画の影響を受けたため、やや変則的な碁盤の目となっています

仙台・青葉まつりって、どんなお祭り?

祭りの起源は、江戸時代に行われていた仙台藩最大の『仙台祭』に遡ります

仙台祭とは、1655年(明暦元年)に仙台藩が始めた“仙台東照宮を祀る祭礼”のことで、毎年9月17日に町内より“約70基もの山鉾”が城下町を練り歩く盛大なお祭りでした。

なお、明治新政府になった1874年(明治7年)からは、“伊達政宗公を祀る青葉神社の祭礼”に変わり、正宗の命日の5月24日に執り行われることになりました。

このことを契機に祭りの名称が仙台祭から『青葉祭』に変更され、昭和40年前半までは盛大に続いてきましたが、都市化が進み市街地の道路や交通事情などにより、祭りは十数年間も途絶えることになりました

“伊達政宗公の没後350年”の節目の年を迎えた1985年(昭和60年)、そのことをきっかけに“市民のまつり”として『仙台・青葉祭』を復活させようという機運が高まり、長年途絶えていた祭りが再開されることになりました。

現在、この祭りが再開されてから2017年(平成29年)で33回目を数えるに至っていますが、今では仙台の初夏を彩る『杜の都』“仙台の3大祭り”の一つとして市民に定着しています

スポンサードリンク

仙台・青葉まつりの開催スケジュール

2017年(平成29年)の第33回『仙台・青葉城祭』の開催スケジュールは、以下の通りです

(1)宵まつり:5月20日(土)
*市民広場:子すずめ踊り大賞
*つなぎ横丁:飛び入り雀“祭雀連”
*勾当台公園(伊達縁):すずめ踊り
(2)本まつり:5月21日(日)
*市民広場:伊達の風ステージ
*パルコ前広場:すずめ踊り
*中央通:すずめ流し踊り
*東二番町小学校~定禅寺通:すずめ踊り大流し

アクセスマップ(仙台青葉祭り協賛会)

要チェック!仙台・青葉まつりの見どころ

(1)宵まつり

『宵まつり』の見どころは、お囃子に合わせて飛び跳ねる『すずめ踊り』の演舞です

この踊りは、伊達家の家紋の“竹の雀”から付いた名前で、仙台城を築城した石工たちの即興踊りを起源とするものです

また、2012年(平成24年)震災の復興1年目となる第28回から、『復興祈願鉾』が宵まつりに登場することになりました。

(2)本まつり

『本まつり』に見どころは、勇壮な甲冑を身に纏った『武者行列』と『神輿渡御』です

伊達政宗公を祀る『青葉神社』への神輿渡御には『稚児行列』や11基の絢爛豪華な『山鉾巡行』が行われ、それに続く“すずめ踊りの大流し”が壮大な時代絵巻を繰り広げます。

なお、勾当台公園では城下町の雰囲気を再現した『伊達縁』が行われる以外にも、市民広場において『伊達の風ステージ』などのイベントがあり、自分も参加しながら“見て、聞いて、踊って、食べて”色々楽しめるイベントが醍醐味です。

すずめ踊りや武者行列はどこで見られる?

(1)すずめ踊り

すずめ踊りの会場は、5月20日と21日の両日に亘り『市民広場』、『つなぎ横丁』、『勾当台公園』、『パルコ前』、『元鍛冶町公園』、『中央通』、『一番町通』、『定禅寺通』などで行われます

ただ会場ごとの時間は多少異なりますが、午前10時から午後8時まで繰り広げられます。

なお、つなぎ横丁では初心者でも、その場で飛び入り参加が可能となっています

(2)武者行列

武者行列などの巡行は、5月21日12時過ぎに『みずほ銀行仙台支店前』をスタートします。

行列の順番は、①伊達時代行列、②伊達戦国家臣団、③支倉遣欧使節団、④上田城甲冑隊、⑤青葉神社神輿渡御、⑥山鉾巡行(11基)となっています

行列のスタート後は東二番町通りを市民会場に向かい、定禅寺通りに入ってから晩翠通りで折り返し、仙台市役所がゴールとなります。

むすび

青葉まつりのフィナーレを飾る『時代絵巻巡行』の先陣を切るのは、ご当地のヒーロー伊達政宗公を演じる伊達家の第18代当主です

日本の戦国時代を戦い抜いた武将は数多(あまた)いますが、“天下人にもならなかった戦国武将”がこれほど崇め奉られ続けているのは、極めて異例なことだと思います

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  2. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  3. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  4. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  5. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  2. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  3. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  4. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  5. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  6. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
  7. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  8. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
ページ上部へ戻る