名刺の受け取り方のマナーや注意点|名刺入れがない場合の対処法

この記事の所要時間: 433

知り合ったときの第一印象で、
その後のお付き合いが左右されます。

特に、ビジネスの場での第一印象はとても大事です。

「あの新人全然マナーを知らないなー」

なんて得意先に思われてしまうと、
あなたの今後の取引先との関係が悪くなる恐れがあります。

スポンサードリンク

逆に、新人なのにマナーや作法がしっかりしていれば、

「あいつ若いクセになかなかやるなー」

と好印象を持たれる事でしょう。

あなたも、相手からの信頼を得て、
今後のビジネスをスムーズに進めたいですよね?

取引先との関係がうまく行けばあなたの営業成績もあがる事でしょう。

では、どのように好印象を持たせますか?

と言う事で今回は、

「できるビジネスマン」を第一印象でアピールする
名刺の受け取り方や扱い方をご紹介します。

名刺を受け取る時の正しい手順やマナーは?

d108276bfefa2901bf36819ddcac51ad_s
相手からいただく名刺をぞんざいに扱わないのは、もちろん、最低限のマナー。

受け取ったその場でメモを書き込んだり、折り曲げたりしてはいけません。

まあ、これは当たり前の事ですよね。

でも、

自分では精いっぱい丁寧に扱ったつもりなのに、
マナー違反になっていることもあります。

相手の名刺を受け取るとき
最低限気をつけたいのは、以下の3点です。

・会社のロゴ、名前の上に指を置かない
・テーブル越しに名刺を交換しない。相手の近くに移動して名刺を手渡す
・受け取りながら、「ありがとうございます」の一言を添える

どれも、言われてみると当たり前のようで、見落としがちな行動ですね。

逆に、この3つのポイントを押さえていれば、

「敬意を持って接してくれている」
「こちらの動きに気を配ってくれている」

そんな好印象を相手に与えることができます。

儀礼的になってしまいがちな名刺交換の場は、
ライバルに差をつけることのできるチャンス。

相手の動きをよく見つつ、
落ち着いて名刺を受取りましょう。

スポンサードリンク

頂いた名刺を置く場所やしまうタイミングは?

35295411f68c8bb211175f248b68031a_s
会議室や応接室などで名刺を受け取ったら、
自分の名刺入れの上に載せ、テーブルに置きましょう。

複数の相手から受け取る場合は、
相手方の最も職位の高い人の名刺を名刺入れに載せます。

通常は、職位の低い順に名刺交換を行うので、
名刺入れに載せるのは最後に受け取った名刺です。

先に受け取った名刺は、
テーブルの自分から見て左側に、
着席順に並べて置きましょう。

いただいた名刺をしまうのは、
商談をそろそろ終えるという合図にもなります。

名刺をしまうときは、
お互いに同じタイミングでしまえるよう、
相手に合わせましょう。

 

くれぐれも、自分だけさっさとしまわないように。

「商談を早く終わらせたい」
という意思表示になります。

「空気を読めない人だ」とも思われてしまいますので注意しましょう!

 

ちなみにあなたは名刺入れを持っていますか?

新社会人になったばかりですと、
名刺入れを持っていないかもしれませんね。

新入社員におすすめの名刺入れの選び方もまとめていますので参考にして下さい。
参考:新入社員におすすめの名刺入れブランドランキング2015

名刺を忘れた場合や名刺入れがない時の対処法

54d6bf01d1f765f06a8a5a891927d5b3_s
誰にでも、ミスはあります。

名刺交換の場面で自分の名刺を
切らしていたり、名刺入れを忘れてしまっていたり。

ビジネスにおいては、ミスやトラブルを
防ぐことはもちろん大事です。

でも、

起きてしまった問題を適切に処理することで、
逆に評価をアップさせることができます。

こちらから渡す名刺が手元にないときは、次のように対処しましょう。

[illust_bubble subhead=”名刺を切らした時の対処の仕方” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]1. 「申し訳ございません。あいにく、ただいま名刺を切らしております」

とお詫びを言う

2. 相手から名刺を受け取る

3. 再訪問時に改めて名刺を渡す。

または、帰社してすぐ、相手の会社へ名刺を郵送する[/illust_bubble]

大事なことは、こちらのミスを認め、速やかに対処することです。

慌てずに「トラブルに冷静に対応できる人材」であることを、相手に示してくださいね。

まとめ

名刺の受け取り方のマナーや注意点をまとめました。

新入社員の方はこれから色々学ぶ事が沢山あるでしょう。

たかが名刺の受け渡しと思うかもしれません。

しかし、されど名刺なのです。

相手から受け取った名刺は、
その人の分身であり、身分を表すもの。

大事に扱う姿勢は、
相手に敬意をもって接していることを示します。

正しい名刺交換のマナーは、
ビジネスシーンでは強い武器になりますよ。

★おすすめ関連記事★
新入社員への歓迎会挨拶の仕方をまとめました!上手なスピーチの仕方

新入社員におすすめのメンズビジネスバック2015|ランキングでご紹介♪

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  2. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …
  3. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  4. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  5. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  2. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  3. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  4. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  5. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  6. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  7. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  8. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
ページ上部へ戻る