AR付き年賀状とは?値段や機能、もらった場合の閲覧方法まとめ

この記事の所要時間: 335

日本郵便からハローキティのAR付き年賀状が出ました!

と言っても「AR付きの年賀状って何?」

って思う方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたの為に今回は「AR機能付き年賀状」について
わかりやすくまとめていきたいと思います。

スポンサードリンク

AR機能とは?

image001まずはAR機能についてご説明致します。

ARとはAugmented Reality(拡張現実)の略です。

「現実環境にコンピューターを用いて情報を付加提示する技術、
および情報を付加提示された環境そのものを指す言葉」

引用元:Wikipedia

ご理解頂けましたか?

はっきり言いますと私はサッパリわかりません。

これでは説明の仕様がないので、
私なりに噛み砕いて説明したいと思います。

簡単に言うと、

コンピューターを使って現状に付加価値を付ける事です。

ちょっとわかりづらいのでAR機能を使った動画をいくつかご紹介致します。

このようにアプリを利用して
AR機能を読み取っている訳です。

この動画ではAR機能をホワイトボードを使って解説しています。

実際に使われている例をあげると

・映画のロケ地でスマホをかざすと
そこで撮影された映画のシーンを鑑賞できたり。

・観光ポスターのAR機能を読み取って、
ご当地ゆるキャラと記念撮影したり。

・色を塗ったぬり絵が飛び出て動き出したり。

ちょっとしたことをプラスするだけで、
便利に楽しくできる素敵な機能ですね。

今後は2020年東京オリンピック
観光地で大活躍が期待されている機能です。

スポンサードリンク

AR機能付き年賀はがきのデザインや購入方法

2015年AR機能付き年賀状の発売日は、
他の年賀状と同じ平成26年10月30日(木)からです。

2015年年賀はがきの発売日や、
デザイン等につきましては↓↓↓の記事で解説しています。
参考:お年玉付き年賀はがき2015発売日は?デザインと景品もチェック!

全国の郵便局で発売されます。

このAR付きハローキティ年賀状は郵便局限定です。

なので、コンビニなどでは売っていません。

お気を付けください!

AR機能付き年賀はがきのデザイン

image002日本郵便から発売される2015年のデザインは、
晴れ着姿のハローキティと干支のひつじがデザインされたもの。

とってもかわいいですね。

価格は1枚62円です。
枚数限定なのでご購入はお早めに。

AR付き年賀はがきをもらった場合は?閲覧方法

image004AR付き年賀状をもらった場合の閲覧方法はとっても簡単です。

①裏面に印刷された二次元コードを読み取り、
専用アプリをダウンロードします。

②アプリを起動したら「はじめる」ボタンをタップします。

カメラが起動するので、
もらったハローキティ年賀にかざすだけです。

動画を見た方がわかりやすいと思いますのでご紹介しておきます。

晴れ着姿のキティが新年のご挨拶をしてくれます。

そして、キティと写真がとれたり、
それをオリジナルフレームで保存したりできます。

また、ハローキティ年賀状だけでなく、
他の年賀状でも切手の部分からかわいいキャラクターが飛び出したりします。

是非キャラクターの後ろにまわって見てください。

かわいいですよ。

まとめ

AR付き年賀はがきについてまとめてみました。

今年の年賀状は、色々楽しめそうですね。

年賀状も出す人が減っているので
あれやこれやと様々な年賀状が出ています。

やはり、貰って嬉しい年賀状が一番喜ばれるはずです。

是非心のこもった年賀状を作成し、
来年も良い関係を築いて行きたいですね。

追記2014年11月19日

ドリンク付き年賀状が発売されるのをご存知ですか?

何と年賀状にコーラが付いてくるようです。
詳しくは⇒ドリンク付き年賀状とは?購入方法や使い方|貰った相手は嬉しい?

★おすすめ関連記事★
2015年年賀はがきをLINEで送る方法!はがきデザインキットの使い方

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…
  2. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  3. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  4. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  2. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  3. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  4. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  5. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  6. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  7. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  8. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
ページ上部へ戻る