ブリ、ハマチ、カンパチの違いと見分け方!旬な時期と出世魚情報まとめ

この記事の所要時間: 515

1
お寿司のネタや刺身の盛り合わせの中でよく見る「ブリ」や「ハマチ」。

あなたはパッと見ただけで違いを見分けることは出来ますか

マグロとサーモンならすぐにわかると思いますが、ハマチやブリ、タイなど身が白っぽい魚はどれも同じように見えてしまいますよね

では、違いを見分けるにはどこに注目すればよいのでしょう?

そこで本記事では、ブリ、ハマチ、カンパチの違いと見分け方をわかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク

出世魚とは?意味をわかりやすく

日本には、江戸時代まで『武士』などの世界では幼少期の頃や元服の際、或いは出世に伴って“名前を変える習慣”がありました。

それに擬(なぞら)えて、魚にも稚魚から成魚に成長する過程で呼び名が変わっていくものがあり、その魚のことを『出世魚』といいます

因みに、出世魚は“縁起の良い魚”として扱われ、“お目出度い席”や”門出を祝う席”などで出される料理によく使われ、『ブリ』、『スズキ』、『ボラ』などが有名です。

同じ魚を違った名前で呼ばれる理由は、“外見の違い”、“生息域の違い”、“生態の違い”などが挙げられます

例えば、生まれてからの“経年が異なる魚”が同時期に漁獲された場合、大きさによって呼び名を変えた方が判りやすい場合があります。

また、経年によって“美味しさなどの商品価値”が異なる場合は、呼び名を変えた方が良い場合もあります。

因みに、学術的な『標準和名』は、幾つかある呼び名の内で概ね『成魚』としての呼び名になっています。

なお、出世魚の呼び名は、多くの場合“水揚げされる地域”によって違う場合が多いです

ブリ、ハマチ、カンパチの違いは何?見分け方は?

2
『ブリ』は、スズキ目アジ科に分類される海水魚です。

これまで捕獲された大きさでは、体長150cm、体重40kgの記録があるそうですが、通常体長100cmで体重は8kg程度といわれています。

『標準和名』であるブリは、江戸時代の草本学者である『貝原益軒(かいばらえきけん)』が、“脂多き魚なり、脂の上を略する”といって、『アブラ』が『ブラ』になり、更に転訛して『ブリ』になったという説があります

また、他にも身が赤くて『ブリブリ』しているからという説もあります。

旬は“産卵期前の冬”であり、この時期にとれる脂がのったものを『寒ブリ』と呼んでいますが、脂が醸し出す独特の風味に人気があります。

因みに、ブリとよく似た『間八(カンパチ)』や『平政(ヒラマサ)』という魚がありますが、同じスズキ目アジ科の魚ですが“ブリの親戚”に当たるものです

なお、カンパチは、目と目の間に漢数字の『八』のような模様が見えることから呼ばれるようになったものです。

ブリは、代表的な出世魚でその呼び方は、基本的には大きさにより変わりますが、地方によって下表の通り色々な呼び方があります

 

地域 30cm未満 40cm未満 60cm未満 70cm未満 80cm未満 80cm以上
関東 ワカシ ワカシイナダ イナダ ワラサ ワラサ ブリ
関西 ワカナツバス ツバス ハマチ メジロ メジロ ブリ
北陸 コズクラ ハマチ フクラギ ガンドガンドブリ ブリ ブリ
三陸 フクラギフクラゲ アオブリ ハナジロ ガンド ブリ ブリ
四国 ハマチ メジロ オオイオ スズナリ ブリ
九州 ハマチ メジロ ブリ ブリ

スポンサードリンク

ブリ、ハマチ、カンパチの各々の旬、食べごろはいつ?

(1)ブリ

ブリの旬は、産卵期を迎える前の冬の時期ですが、最も脂がのる時期のブリを特に『寒ブリ』と呼び、貴重な食材として珍重されています

寒ブリは、同じ種属の『カンパチ』や『ヒラマサ』などより脂が多く含まれていて、その脂肪分と相まって独特の風味を醸し出します。

料理の方法については、刺身で食べることはもとより、『焼き物』や『煮物』としても幅広い人気があります。

(2)ハマチ

ハマチは1年通して旬なのです

その理由は、昔は“ブリは天然”で“ハマチは養殖”と相場が決まっていましたが、近年ではハマチを成魚まで成長させ、ブリとして出荷するようになりました。

暫くの間は養殖のブリは“値が安く人気ももう一つ”でしたが、近年では品質も目覚ましく向上し、寧ろ養殖ブリの方が高い場合もあります。

(3)カンパチ

カンパチの旬は、ブリと異なり春先から夏にかけてです

カンパチはブリと同じスズキ目アジ科の魚で、『ヒラマサ』とも近い魚種です。

成魚は大きさが100cmくらいで、漁獲量が少なく且つ味も良いので、天然物は最高級魚として取引されます。

最近では鹿児島湾で養殖されるようになり、稚魚は中国からも輸入されています。

出世魚とは?ハマチ以外の出世魚まとめ

日本にはブリ以外にも『出世魚』といわれる魚がいますが、これも地域によって随分呼び名が異なります

関東での呼び名を例に挙げてみます

(1)スズキ
セイゴ⇒フッコ⇒スズキ⇒オオタロウ(100cm以上)(2)ボラ
オボコ⇒イナッコ⇒スバシリ⇒イナ⇒ボラ⇒トド(80cm以上)

(3)サワラ
サゴシ・サゴチ⇒ナギ⇒サワラ(60cm以上)

(4)コノシロ
ジャコ⇒コハダ⇒コノシロ(15cm以上)

むすび

以上、ブリ、ハマチ、カンパチの見分け方と食べごろ時期をまとめてみました。

九州から北上したブリは北の海でたっぷり餌を食べ、11月頃になったら脂ののった状態で南下し、富山県沿岸までやってきます。

このブリが“氷見の寒ブリ”として全国に名を馳せている魚です

北陸新幹線も開通しているので、ぜひ一度お出かけになったら如何でしょうか

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  2. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  3. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  4. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  5. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  2. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  3. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  4. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  5. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
  6. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  7. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  8. 【大学の謝恩会】周りの目を惹くドレスの選び方|色や露出度、靴の注意点は?

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式やその後の謝恩会をどうするかという話題も出てくる時期…
ページ上部へ戻る